こんばんわ
サンフランです
先日、我が家の洗濯機のドラム内の水が抜けない事件が発生しました
そして、業者を呼んで、出張費用である3,850円を支払いました

このような無駄な出費は我が家だけにしたい
そんな思いでブログを書いております
少しでもご参考になればと思います
最初に、状況や結論をお伝えします
- これまでは、ドラム内の水は抜けているが、排水口や排水フィルターにゴミが詰まり排水できない事象が発生した。その場合は、自己解決できた
※皆さんの洗濯機でも同じ事象は発生しているかと思います - 今回は、ドラム内の水が抜けない事件が発生した
- 業者を呼んで確認してもらったら、子供のポケットティッシュがホースに詰まっていたことが原因であった
- 業者の方曰く、最近では、子供のマスクがホースに詰まり、ドラム内の水が抜けないことが多いとのこと
- 勉強代は、3,850円だった
- 洗濯機に服を入れる時は、「ティッシュ」、「マスク」等の取り忘れにご注意ください!!!
- 特に、子供達の服は念入りにご確認ください
- 我が家では、今回の事件を機に、子供の服からの取り忘れがないか、夫婦でダブルチェックする形にしました
人生、何事もプラス思考が大事です
良い勉強になりました!!!
水が抜けない状況とは?

上記の写真をご覧ください
これが「ドラム内の水が抜けない」状態です
我が家はPanasonicの洗濯機を利用しています
慌てて、Panasonicの「よくあるご質問」をチェックしてみたら、以下の状況でした
引用元:Panasonin よくあるご質問
点検修理が必要と判明しました
すぐにサポートセンターに電話をして修理依頼をお願いしたところ、一週間後に来れるとの回答でした
尚、事件は6月末に発生しました
この時は、6月とは思えないぐらい猛暑が続き、エアコン購入の需要が高まった時です
エアコン修理業者の方に来てもらうのも一苦労でした
業者の対応状況とは?

我が家の洗濯機です
ドラム内の水が抜けない事象のため、赤い部分を取り外し、プラスドライバーで更に部品を取り外しました

こちらが部品を取り外した後の状況です
貴重な機会なので、修理業者さんの許可をとって撮影しました
そして、修理業者さんが赤い枠のホースを数回モミモミしました
なんと、これだけで、ドラム内の水が抜けました!!!

その後、排水フィルターから、大量のティッシュが登場しました
画像が汚かったため、念のため加工しております(^^♪
当初は洗濯機が壊れて修正が必要だと思ってました
無事に洗濯機が使えるようになって嬉しかったです
思わず「やったー」と叫んでしまいました(^_-)-☆
ただ、僕自身でも修理できる内容でしたので、次に同じ事象が発生したら自分で解決する予定です
何故、ティッシュやマスクが洗濯機に詰まるのか?
何故、ティッシュやマスクが洗濯機に詰まるのか、修理業者さんに確認しました

上記の画像の赤枠の部分に溝があります
そこに、ティッシュやマスクが入ってしまうと、途中のホースで詰まってしまうとのことでした
みなさんの洗濯機でも一度ご確認してみてください
さいごに

日々、楽しいことも、嫌なことも起こります
ただ、事実は一つですが、どう捉えるかで、気分や感情が変わってきます
一度きりの人生です
どんなことも、楽しい方向に考えていきたいです
今回の洗濯機事件も、僕にとっては、スリリングな楽しい経験です
そして、このようにブログで啓蒙活動できたので、更に良いことが出来ました
すべてをプラスに考えて、豊かな人生を歩んでいきましょう