みなさんこんにちは!!!
サンフランです
2021年10月にブログを始めてから9か月
Googleアドセンスに21回挑戦して、やっと審査に合格できました!!!
正直、Googleアドセンスに一生合格できないと感じていました
その分、合格メールを見たときは、心から嬉しかったです
簡単ですが、僕が合格できたノウハウをお伝えさせて頂きます
- 10記事作成(各タイトル30文字以上、各記事3,000字以上)
- 誰かの悩みを解決するオリジナリティー溢れる記事を作成する
本ブログの結論として、上記が合格できた最も大きなポイントです
詳しくご説明させて頂きます

TwitterやYouTubeを見ていると
- Googleアドセンス初挑戦で合格
- ブログをスタートして1か月で合格
- 5記事で合格
などを目にする可能性があります
仮に上記の記事が事実だとしても、上記を実現できる人は、数パーセントではないでしょうか(数パーセントであることを信じたいです(^^♪)
また、何度も不合格となり、途中であきらめてしまう方もいるかと思います
そんな方へ僕から一言
必ずGoogleアドセンスに合格できます
自分を信じてアドセンス挑戦を継続しましょう
Googleアドセンス合格のためのチェック項目(9点)とは?
最初にGoogleアドセンスに合格するためのチェック項目(9点)を以下に列挙します
100人合格者がいれば、100通りの合格方法があると思います
一例として、下記のチェック項目をご参考に頂ければと思います
尚、本ブログで強調してお伝えしたいのは、①~②ですので、じっくりご覧ください
③~⑨の内容は、ポイントを端的に記載しております
- 10記事作成(各タイトル30文字以上、各記事3,000字以上)
- 誰かの悩みを解決するオリジナリティー溢れる記事を作成する
- 不適切なコンテンツ有無を確認する
- サーチコンソールで記事をインデックスさせる
- サイトマップを設定する
- プライバシーポリシーを設置する
- 運営者情報を設置する
- お問い合わせフォームを設置する
- アクセス数は関係ない?
この後、それぞれのチェック項目をご説明します
その前に、これまで挑戦してきた内容について、簡単にご説明します
これまで挑戦したきた内容について

上記は、Googleアドセンス不合格メールの一部です
見たことがある方も多いと思います
今回は、全部で20通頂きました
20通のメールの中の一部に対して、不合格だった原因を分析します
名古屋の観光地紹介(2021/10~2021/12)不合格:8回

最初は、大好きな名古屋の観光地紹介に関するブログを始めました
名古屋に住んで40年以上経過しているため、名古屋通であることを自負しております
この時は、Googleアドセンスに関する知識が全くないまま、不合格を続けました
何故、不合格だったのか自分なりに分析した結果は以下です
- 個性的な記事を書けなかった(観光地のHP以下の内容)
- 各記事の文字数が不足していた(1記事1,000文字程度)
振り返ってみると、観光地特集の記事となってしまい、そこに僕自身の見解や独自性を表現できてなかったので、Googleの評価が低かったと思います
不合格が続くとモチベーションが低くなります
いろいろと考えた結果、テーマを変えることで、ゼロからスタートしようと思いました
書評(2022/1~2022/3)不合格:7回

続いて、大好きな書籍に関するブログを始めました
ここ数年間は、隔週で図書館に行き、本を借りるスタイルを継続しております
こちらも不合格となった分析結果は以下です
- 個性的な記事を書けなかった(他のブロガーの真似)
- 各記事の文字数が不足していた(1記事1,000文字程度)
基本的には、「名古屋の観光地紹介」と同じ内容で不合格となったと考えております
諸先輩方の書評ブログに対して差別化できなかったので、Googleの評価は低かったと感じてます
特に、書評ブログで難易度が高いと感じたことは、同じ書籍を何十人のブロガーが既に書評をしており、その内容に圧倒されてしまっていたことです
多肉植物(2022/3~)不合格:5回(6回目で合格)

2022年3月頃に、これまで妻が趣味としていた多肉植物に強く惹かれました
IT企業に勤めていることもあり、毎日10時間以上はパソコンやスマホに触れる日々です
そんな毎日ですので、「家族とのコミュニケーション」だけでなく「多肉植物の観賞や育成」に癒しを感じ始めた時でもあります
書籍ブログに限界を感じていたのと、多肉植物が生涯の趣味になると感じましたので、多肉植物ブログをスタートしました
不合格を重ねる中でも、気持ちが途切れることなく、他のブロガーやYouTuberのGoogleアドセンス合格の記事を見て、自分なりに分析を進めていきました
多肉植物ブログで5回連続で不合格になった時に、以下を実施しました
- アドセンス申請時に9記事は書いておく。申請後も定期的に記事をアップする
- 各記事の文字数を3,000字以上とする
- 各記事のタイトル数を30文字以上とする
- オリジナリティー溢れる内容とする
結果として、多肉植物に関する6回目の申請で合格できました(記事数は11でした)
また、申請してから、5日目に合格メールが届きました
心の底から喜びを感じることが出来ました
改めてですが、
自分を信じてブログ挑戦を継続すれば、いつの日か合格できる
ことを実感しました
それでは、Googleアドセンス合格のためのチェック項目について、ご紹介します
Googleアドセンス合格に向けた各チェック項目(9項目)の説明

それでは、各チェック項目についてご説明します
先述したとおり、尚、本ブログで強調してお伝えしたいのは、①~②です
③~⑨の内容は、ポイントを端的に記載しております
①10記事作成(各タイトル30文字以上、各記事3,000字以上)
僕の中では、合格できた要因は①が最も大きいと考えています
合格する前は
- 各タイトルの文字数はバラバラ(10文字程度~40文字程度)
- 各記事の文字数はバラバラ(1,000文字程度~2,000文字程度)
でした
そこで全記事に対して、
各タイトル30文字以上、各記事3,000字以上に見直しを実施しました
但し、文字数を増やすだけでなく、オリジナリティーも加えました
具体的には、オリジナル写真を多用したり、僕個人の経験や見解を文章に加えました
尚、最初の9記事はGoogleアドセンス申請前に、タイトル数と記事数を増やしました
10~11記事はGoogleアドセンス申請後にアップしました
Googleアドセンス合格時のタイトル(文字数)、記事(文字数)は以下です
記事番号 | タイトル(文字数) | 記事(文字数) |
---|---|---|
1 | 36 | 3063 |
2 | 35 | 3017 |
3 | 36 | 3044 |
4 | 38 | 3092 |
5 | 41 | 3009 |
6 | 43 | 3011 |
7 | 36 | 3255 |
8 | 36 | 3055 |
9 | 41 | 3020 |
10 | 36 | 3022 |
11 | 34 | 3295 |
インターネット上では、「1,000文字程度でも合格できる」などの情報もあります
何が真実かは分かりません
もしかしたら、3,000文字を書く必要はないかもしれません
ただ、合格前後で変えた大きなポイントは上記のみです
※今後も各記事の見直しを実施するため、上記に記載したタイトル(文字数)、記事(文字数)は変更となることはご了承ください
②誰かの悩みを解決するオリジナリティー溢れる記事を作成する
ブログで大事なことは、
- 誰かの悩みを解決すること
- オリジナリティー溢れる内容であること
と考えております
上記を実現する上で大事なことは
- 悩みを解決させたいターゲットの方を意識してブログを書く
- 各種調査(Google検索や他ブログチェック)を実施した上で、自分自身の意見を書く
ことだと考えております
そして、上記を実現するために最も大事なことは
悩みを解決したい事柄に対して、自分自身で実際にトライしてみる
その結果、思ったことや考えたことをブログに込めていく
ではないでしょうか?
改めて、これまでの失敗事例と成功事例について振り返ってみると、
「名古屋の観光地紹介」ブログでは、観光地まで行きましたが、紹介だけで終わりました
そんなブログであれば、観光地のHPを見た方が、はるかにメリットがあります
「書評」ブログでは、書籍は読み、感想を書きました。ただ、読書感想文となってしまいました
そんなブログであれば、他の書籍ブロガーや読書系YouTuberを見た方がメリットがあります
「多肉植物」ブログでは、毎日、妻から多肉植物の世話の仕方や育成法を教えてもらうと共に、実践を重ねました。また、インターネット等で各種調査をしました
そして、様々な多肉植物の写真も撮り、記録と共にブログに記載しました
理想的な「オリジナリティー溢れる内容」とは程遠いかもしれません
ただ、多少なりともオリジナリティー溢れる内容で記事を作成できたため、Googleが評価をしてくれたと思っております
③不適切なコンテンツ有無を確認する
ブログの中に不適切なコンテンツが含まれてないか確認が必要です
一度、下記リンクの内容をチェックしてみてください
該当している可能性があれば、ブログの内容を修正してください
④サーチコンソールで記事をインデックスさせる
各記事を作成後、サーチコンソールを使ってインデックスさせてください
Googleアドセンス審査は、Google検索で見つかることが前提です
どれだけ良い記事を作成しても
『インデックスされていない=審査の対象にならない』
となります
インデックスされたかどうかは
Google検索に『site: プラス URL』で確認できます
インデックスされたことを確認した上で、Googleアドセンス審査に進んでください
⑤サイトマップを設定する
僕は、以下のサイトマップを設定してます
- PS Auto Sitemap(ブログ訪問者用)
- Google XML Sitemaps(グーグルロボット用)
Googleアドセンス審査のために必須ではない可能性があります
ただ、今後ブログ運営を続けていく上で必要となりますので、この時点で設定してください
⑥プライバシーポリシーを設置する
プライバシーポリシーは必ず設定してください
プライバシーポリシーには、
『インターネットのWebサイトにおいて、収集した個人情報をどう扱うか』
などが記載されてます
サイト訪問者視点で考えてみると、プライバシーポリシーのないサイトにアクセスしたくないですよね?(^^♪
僕は、JINというワードプレスのテーマを利用してます
その場合、テンプレートが用意されているため、簡単にプライバシーポリシーの作成が可能でした
⑦運営者情報を設置する
運営者情報は必ず設定してください
サイト訪問者視点で考えてみると、運営者が良く分からないサイトにアクセスしたくないですよね?(^^♪
様々な諸先輩方のブログの運営者情報をチェックしてみて、その中で、理想的なひな形を見つけ、自分の言葉で運営者情報を書いていけば良いと思います
⑧お問い合わせフォームを設置する
お問い合わせフォームは必ず設定してください
サイト訪問者視点で考えてみると、お問い合わせが出来ないサイトって何か問題があるのではと考えてしまいますよね(^^♪
僕は、「Contact Form 7」を使ってお問い合わせフォームを作成しております
各種ブログを見ていると、「Contact Form 7」を使っている方は多いと感じています
⑨アクセス数は関係ない?
Googleアドセンスに関するブログやYoutubeを見ていると
『Googleアドセンス合格にはアクセス数が大事』
という記事を目にしてきました
正直、本ブログは、アクセス数は全くありません
結果として、『Googleアドセンス合格とアクセス数には関係はないのでは』と思います
ただ、アクセス数は多い方が良いと思うので、ブログを作成したら、Twitter等で拡散してください
さいごに
改めてですが、
必ずGoogleアドセンスに合格できます
自分を信じてブログ挑戦を継続しましょう
Twitterやブログを見ていると、
「簡単にGoogleアドセンスに合格している人がたくさんいる」
と感じてしまいますが、恐らく、一握りの方だけです
ブログ作成に限界を感じたら、僕のように、テーマを変えてみるのも一案です
陰ながら、皆様のGoogleアドセンス合格を願っております
そして、今後も多肉植物をメインテーマとしつつ、ブログ運営やライフハックなどの情報もお伝え出来ないかと考えております
もしかしたら、「名古屋観光」や「書評」を復活させるかもしれません(笑)
夢は広がるばかりです
少しずつブログを育てていきます
人生には失敗も成功もあります
すべてを受け入れて、楽しい毎日を過ごしていきましょう
では、また!!!