おはようございます。サンフランです
みなさん、ブログ記事作成、楽しんでいますか?
僕は、2022年7月1日(金)にGoogleアドセンス合格してから3か月が経過しました
2022年9月分のGoogleアナリティクスや収益のリアルな結果をお伝えします
最初に結論をご紹介します
- 2022年8月に比べて9月はすべての面で減少した(新規ユーザ数、ページビュー数、収益など)
- 改めて考察してみると、8月は運が良かっただけ(屋外プール関連の記事が一時的にヒットした)
- 今後も、ブログの量を重ねつつ、質も高めることでヒットを狙っていく
数字は上がれば下がります。結果は軽く受け止めます
それよりも、Googleアドセンス合格後、3カ月目も楽しんでブログ記事を書けました。それが何よりも一番大事です(^^♪
Googleアドセンス合格後、3か月目の数値について

それでは、Googleアドセンス合格後、3か月目の数値について、以下の順番でご紹介します
- 記事数
- 新規ユーザ数
- 新規ユーザーのアクセス方法
- 新規ユーザー数の集客方法
- ページビュー数
- 2022年9月の人気記事ベスト3
- Googleアドセンス収益
①記事数

9月の記事数は「30」でした!結果として、毎日更新を達成できました!
毎日更新することが目的ではないです
ただ、質を高めるには量を増やすことが大切だと考えてます
当初は、特化ブログを目指してましたが、早めに挫折して、雑記ブログに切り替えたことも、継続できている大きな要因です
気持ちが乗らない日もあります
そんな時は、田中泰延さんの書籍「読みたいことを、書けばいい。」を読み返します
自分が読みたい内容を書く!この考え方を思い出すことで、ブログ執筆が進んでいきます

②新規ユーザー

9月の新規ユーザ数は「533」でした
8月に比べて、大幅に減りました
8月は屋外プール関連の記事が大ヒットしました。9月はヒットする記事を書けなかったのがシンプルな要因です

今回の結果に動揺せずに、今後もアウトプットを続けていきます
樺沢紫苑さんの「学びを結果に変えるアウトプット大全」で学んだことを継続していきます

③新規ユーザーのアクセス方法

9月の新規ユーザーアクセス方法のTOPは「mobile」で「407人」でした
改めてですが、「スマートフォンファースト」の考え方が重要であることを感じました
パソコンでブログ作成後に、スマホでのチェックは必須です
「スマートフォンファースト」は、松尾茂起さんの「沈黙のWebマーケティング」で学びました

④新規ユーザー数の集客方法

9月の新規ユーザー集客方法のTOPは「Organic Search」で「314人」でした
こちらは面白い結果がでました
YahooやGoogleなどの検索である「Organic Search」が、初めてTOPとなりました
僕のブログが、多少なりとも、世間に認識され始めたと思ってます(^^♪
今回の各種数値の中で一番嬉しい結果でした
やる気を頂きました!
⑤ページビュー数

9月のページビュー数は「1362」でした
ここに関しては、引き続き、皆様にとって有益な記事とは何かを考えて、アウトプットを続けていくのみです(^^♪
⑥2022年9月の人気記事ベスト3
ページビュー数 | タイトル | リリース日 |
---|---|---|
263 | 名古屋 港警察署 分庁舎にて優良運転者向け免許更新!手続きや注意事項をご紹介! | 2022/8/16 |
98 | 多肉植物に適切な照度(ルクス)とは?2022年5月の調査結果を含めてお伝えします | 2022/5/11 |
41 | HEART BREAD ANTIQUEでパン食べ放題モーニングを満喫!イオンモール熱田店をレポート | 2022/9/9 |
なんと、ベスト3の中の上位2つは、2022年8月と5月にリリースした記事です!!!
9月に有益な記事を書けなかった悲しさと、過去に書いた記事を沢山読んで頂いている嬉しさが同居してます(^^♪
⑦Googleアドセンス収益

うまい棒で換算してます
上記のグラフのとおり、大幅に下がっております
でも、いいんです(^^♪
お金は一番最後にやってくるんです!
「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ」の著者であるかん吉さんから、教えてもらいました
『ブログ→信用→人気→お金』の法則を信じて、今日もブログを書いていきます

2022年10月の目標

- ブログ執筆を楽しむ
- ブログの量も質も大事にする
- 雑記ブログとして、色々なブログ記事作成にチャレンジする
何よりもブログ継続が一番です!!!
ブログを継続することで、「書きやすい記事」や「人気が出そうな記事」を探っていきます
さいごに

ブログを継続するためには時間確保が大事です
その為にも、ちきりんさんの「自分の時間を取り戻そう」で学んだことを活かしていこうと思います

仕事だけの人生はもったいないです
好きなことを思う存分、楽しんでいきましょう!!!
ブログを継続できている要因は、多くの有名ブロガーの書籍との出会いがあるからです
そして、Twitterなどで、多くのブロガーの活躍を目の当たりしているからです
いつも皆さんから力を貰ってます!ありがとうございます!
10月も楽しい日々を過ごしていきましょう
Enjoy Writing