秋大好きサンフランです
つみたてNISAの1年9か月の運用結果を共有します
本ブログでは、つみたてNISA運用1年6か月目(2022年7月)から、毎月1回、ご連絡してます
目的は、一人でも多くの人に、つみたてNISAに興味を持ってもらいたいからです
自分自身が働くと疲れてしまいます(^^♪
これからの時代は「お金に働いてもらうこと」を学ぶことが重要です
そして、つみたてNISAは「お金に働いてもらうこと」を学ぶ絶好の機会です!!!
ちなみに僕は以下のポートフォリオです
- 米国株式(S&P500):28,333円
- 全世界株式(オール・カントリー):5,000円
- ※楽天証券
同僚の中にも「つみたてNISA」は何?って人は沢山います
ただ、マネーリテラシは学校や会社では教えてくれないので当然の結果かもしれません。
ただ、これからは、マネーリテラシを上げて、賢くお金を増やしていける人が人生の勝ち組になると思います
つみたてNISAのメリットは下記のブログでご紹介してますので、ご覧ください

企業型確定拠出年金(通称:企業型DC)を運用している方は、下記ブログも参照ください

2022年10月の運用成績について

最初に2022年10月時点(1年9か月運用)の運用成績をご紹介します

- 評価損益:+15,701円(+3.73%)
お金が働いてくれて、約1.6万円、稼いでくれました
ありがたいです!!!
2022年7月から10月までの傾向もご紹介します

↑こちらは、評価損益額(円)の推移です
上がったり下がったりしてますが、大事なことは、冷静に傾向を見ることです
つみたてNISAは、一般的に、20年近く運用します。結果として、20年後に結果が良ければ問題ありません!
くれぐれも、成績が悪くなったら、売るってのは避けてください
いつか分かりませんが、その内、右肩上がりになります

↑こちらは、評価損益額(%)の推移です
基本的には、評価損益額(円)と連動しているため、同じような波形となります
2022年8月を境に成績が悪くなっていることが一目瞭然です
繰り返しとなりますが、下がる時もあれば、上がる時もあります。現在は、下がっていく所を見守ることが大事です(^^♪

上記は「評価損益:+15,701円(+3.73%)」の内訳です
最近は、米国株式(S&P500)より全世界株式(オール・カントリー)の方が成績が良いです
米国株式(S&P500)は、今後数年間、低迷が続くと予想する人もいます
僕としては、つみたてNISAは、今後、17年程度は運用する予定なので、米国株式(S&P500)が数年間低迷しても問題ありません
つみたてNISAは、どっしりと構えることが大事です
今後も「好調」と「不調」を繰り返します
一喜一憂せず、楽しむぐらいの感覚でも良いと思います
さいごに

つみたてNISAは、始めるまでが一番シンドイです(^^♪
「大丈夫かな」、「ただしく金融商品を選べれるかな?」って気持ちは十分に理解できます
大事なことは少額からでも始めることです
つみたてNISAは100円からスタートでします
僕は5,000円/月で、つみたてNISAを始めました
そして1年程度経過した後、毎月のMAXである33,333円/月まで投資するようになりました
人間は慣れです。最初は、100円からスタートしてみませんか?
Enjoy Writing