サンフランです
日本全国には「企業型確定拠出年金(以降、企業型DC)」加入者が800万人近くいます
しかし、多くの方は無知であるのが実情です。ログインIDを忘れてしまった人も多々います
そこで「企業型確定拠出年金」への注目度を高めるため、僕の成績を公開します!
企業型DCは「無知」⇒「自主的に運用」で、定年時に数百万の差が出てきます
無知の方は、今すぐに、行動を起こしていきましょう!未来が変わります!
- 企業側DCに無知な方
- 企業型DCに興味はあるが、どうすれば良いか分からない方
- これから企業型DCを始める方
2022年7月に企業型DCの概要をブログでご紹介しました
是非とも、企業型DCの基礎を理解頂ければと思います

2022年9月時点の運用成績

- 年金資産評価額:2,685,819円
- 運用金額: 1,745,200円
- 評価損益: 940,619円
- 運用利回り(直近1年): 2.49%
これまで約174万円を投資した結果、94万円の利益を得ました
お金が働いた結果、94万円を稼いでくれました(^^♪
そして、複利の力で、評価損益額はドンドン増えていく予定です
ポートフォリオのご提案

企業型DCの商品概要を以下に記載しました
- 外国株式
- 国内株式
- 海外REIT
- 国内REIT
- 海外債券
- 国内債券
- 定期預金
僕は、数年前から「外国株式100%」で運用してます
外国株式の内容は「目論見書」でご確認ください
ご参考までに、先ほど、僕の外国株式商品の目論見書を見てみました
- 国別【アメリカ:67%、イギリス4%、カナダ3%】
- 銘柄上位【APPLE、MICROSOFT、AMAZON】
↑アメリカが強いです!
外国株式と言っても、国毎に均等割りではないのが実情です
僕は「外国株式100%」を継続します
その理由は、「世界は人口が増えていく」、「日本は人口が減っていく」からです
人口の推移と景気は比例する可能性が高い点を重視しました
「外国株式100%」の注意点としては、運用利回りの変動が大きいことです
例えば、直近一年の運用利回りの推移は以下です
- 2022年7月:-0.6%
- 2022年8月:6.84%
- 2022年9月:2.49%
ジェットコースターのように日々変動します
動じない気持ちも必要です
外国株式は変動を繰り返しながら成長していくと信じてます
注意事項として、「定期預金100%」は絶対に避けてください
マイナスはなりませんが、プラスにもなりません
この選択を継続していると、一生、お金持ちになることができません
僕は、外国株式の割合を増やすことをおススメします
ただ、投資は自己責任であることをご了承ください
さいごに

企業型DCは、新入社員から始めると40年近くに渡って運用することになります
そのため、企業型DCを正しく理解して、正しく運用した方が良いです
自分自身が働くと疲れます。お金に働いてもらいましょう
企業型DCは、お金に働いてもらう感覚を身につけるのに最適だと思います
そして、同じ知識で、つみたてNISAを運用すれば、お金に不自由する可能性を減らせます

お金の知識は大事です
学校や会社では教えてくれないので、自分で学んでいきましょう
そして、お金に不自由のない暮らしを実現しましょう
では!!!