みなさん、こんにちは
サンフランです
今日は、つみたてNISAを1年6か月運用した結果をご紹介させて頂きます
ちなみに、僕は楽天証券を使っております
また、これまで、つみたてNISA未経験の方に対して、つみたてNISAの概要やメリットをお伝えさせて頂きます
少しでも早く始めた方が絶対にお得ですよ
最初は、ビビりながら、つみたてNISAを始めました(^^♪
今では、2021年1月に始めて良かったと心から思えます
自分が働いたら、疲れてしまいます
どんどんお金に働いてもらいましょう
会社員の方で、企業型確定拠出年金(企業型DC)を実践されている方は、こちらのブログも参照ください

つみたてNISAの運用結果
最初に1年6か月の運用結果をご紹介します

- トータルリターン:+16,640円(+5.39%)
上記の内訳ついてもご紹介します

- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):+10,443円(+4.77%)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):+6,197円(+6.88%)
お金に働いてもらった結果、「16,640円」の利益を出すことができました
これってすごいことだと思いませんか?
銀行に預けていたら、これだけの利益は出ません
これから成長していく姿が楽しみです
つみたてNISAに関する諸先輩方のYouTubeやブログを拝見すると、「+30%以上」の方もいます
上を見ればキリがないし、下を見てもキリがないです
自分のつみたてNISAの成長を見守り続けることが大事だと思っています
つみたてNISAの資産推移

こちらは、2021年1月につみたてNISAを始めてから2022年7月までの資産推移です
グラフが途中から急上昇しております
以下に概要を記載しましたが、2021年1月スタート時は5,000円/月で始めて、2021年5月から10,000円/月、2022年2月からは33,333円/月に投資額をアップしたためです
- 2021年1月~ 5,000円(オルカン)
- 2021年5月~ 5,000円(オルカン)、 5,000円(S&P500)
- 2022年2月~ 5,000円(オルカン)、28,333円(S&P500)
※オール・カントリーを略してオルカンと記載してます
最初は少額で良いので、スタートすることが大事です
100円からでも投資可能ですよ
最終的な積立金額について(想定)
是非とも、楽天証券の積立かんたんシミュレーションをお試しください
一例として以下のケースでシミュレーションを試してみました
- 40万円/年(33,333円/月)の投資を20年間継続する
- 平均利回り5%で運用できたと仮定する

- 計800万円(40万×20年間)の投資に対して、約570万円の利益がでます
上記は参考値です
今後20年間の経済状況によって大きく変動します
ただ、お金に働いてもらった結果、570万円も利益を出せるって有難いことです
つみたてNISAを始めることで、「お金に働いてもらう」感覚を身につけることができます
つみたてNISAとは

最初に、つみたてNISAの運用実績をご紹介しましたが、改めて、つみたてNISAの概要を簡単にご説明します
- 2018年1月より開始された新たな少額投資非課税制度
- 日本在住の20歳以上の方なら、誰でもつみたてNISAを利用可能
- 年間投資上限額は40万円
- 非課税で保有できる期間は20年
- 長期での資産形成を目指す方に向いた制度
最近のYouTubeを見ていると、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)が大人気です
是非とも、候補の1つとして考えてみてください
つみたてNISAのメリット(4選)について

つみたてNISAを1年6か月運用した経験を元に、つみたてNISAのメリット(4選)をお伝えします
①非課税であること
NISAとは:通常の投資では、株式・投資信託の配当金(分配金)や値上がり益に対しては、 20.315%の税金がかかりますが、NISA口座で運用した利益には税金がかかりません。 つまり、NISA口座で運用すると、投資で得た利益がまるまる手に入ります!
引用元:楽天証券NISA口座 初めてガイド
例えば、運用益570万とした場合に、受け取れる額に大きな差が発生します
- つみたてNISA:570万(570万×1.0)受け取れる
- 通常の投資 :456万(570万×0.8)受け取れる
日本では、物を買っても、車を保有しても税金が取られてしまいます
その為、非課税はとても大きなメリットです
②ほったらかし投資が可能であること
時間は貴重です
1日の数時間を投資に使うのは、時間がもったいないと思います(個人的な感想です)
つみたてNISAは「ほったらかし投資」が可能です
但し条件があり、長期投資することです
短期投資であれば暴落によりマイナスとなる可能性があります
長期投資であれば、過去の経験上、プラスになる可能性が高いです
僕は20年間にわたり長期投資をすると決めています
その為、つみたてNISAにかける時間は、30秒/日です
毎朝、楽天証券から「投信基準価額メール」が送付されるので、それをチェックするだけです
③いつでも売却(お金を引き出せる)できること
つみたてNISAは、いつでも売却できます
一方、iDeCo(個人型確定拠出年金)や企業型DCは、60歳までお金を引き出すことは出来ません
いつでも売却できると思うと、気分は楽です
僕自身は、よっぽどのことがない限り、売却しない予定です
以下で説明しますが、複利の効果を出すためです
④複利の効果を経験できること
アルバート・アインシュタイン博士は、以下の発言をしました
「複利は人類による最大の発明だ。知っている人は複利で稼ぎ、知らない人は利息を払う(“Compound interest is man’s greatest invention. He who understands it, earns it. He who doesn’t pays it.”)」。
複利効果とは、運用で得た収益を当初の元本にプラスして再び投資することです
これにより、利益が利益を生み、雪だるま式にふくらんでいく効果が生まれます
つみたてNISAでは複利の効果を実感できます
但し、複利の効果を実感できるのは、15年から20年先になるかと思います
とにかく、時間を味方につける必要があります
その為には、今から、つみたてNISAを始めることが大事です
さいごに

今日は、つみたてNISAの運用実績をご紹介させて頂きました
トータルリターンは「+16,640円(+5.39%)」であり、まだ少ないです
でも、これから18年に渡って大きく成長していく姿を見守り続けようと思います
複利の効果により、立派になった姿を見るのが楽しみです!!!
つみたてNISAを学ぶ上で最高の本をご紹介します
とても話題になっている本です
一度、ご覧ください
つみたてNISAを知ることで、不安を解消できます
そして、つみたてNISAを始めることで、未来が劇的に変わっていきます
是非とも、一歩を踏み出してみてください
では、また!!!