おはようございます
サンフランです
先日、大須観音で開催されている「夏休みふれあいラジオ体操」に参加しました
100人近く参加していたと思います
これまで参加していた地元のラジオ体操とはスケールが違いました(^^♪
本ブログでは、「夏休みふれあいラジオ体操」の様子と「大須観音」の魅力についてお伝えします
大須観音「夏休みふれあいラジオ体操」に参加して、子供達と夏の思い出を作ってみてはどうでしょうか?
別の日に東別院でのラジオ体操(はやおき鳥)に参加しました
お時間あれば、こちらもご覧ください

夏休みふれあいラジオ体操
概要について

- 開催期間:7月21日(木)~8月10日(水)
- 開始時間:朝6時30分~ ※雨天中止
- 会場 :大須観音境内(本堂前)
- テーマ :ふれあいと絆で結ぶ輪・学区の和
- 主催 :大須学区連絡協議会
雰囲気について

大須観音の西門からの様子です
まずは、人の多さにビックリしました!!!
新参者なので、大須観音の一番端で参加してました(^^♪
ただ、地元に愛されているイベントであることを実感しました
ラジオ体操第一から参加し、ラジオ体操第二が終わる頃には、体も心も朗らかになりました

ラジオ体操が終わった後の様子です
一部の方のコミュニケーションの場になってました
地元の方にとって大切なイベントであることを感じました
ラジオ体操参加により、その後の時間がより充実します
やはり、朝から日光を浴びて、体を軽く動かすことが、健康にとって良いことを実感できました
貴重な体験に感謝です!!!
朝の大須商店街について


大須観音すぐ近くの「観音通」と「大須仁王門通」の様子です
普段は、溢れんばかりの人で賑わっている大須商店街
朝は、ほとんど人がいません
大須商店街の朝の静寂な雰囲気も良かったです
大須観音でのラジオ体操の後は、是非とも、立ち寄ってみてください
大須観音について

ここからは、大須観音の魅力についてお伝えさせて頂きます
アクセスについて

- 地下鉄鶴舞線 大須観音駅2番出入口を出てすぐ
- 駐車場なし(周辺のコインパーキング等を利用)
大須観音だけでなく大須商店街も観光しようとすると、丸一日かかるぐらいの広さがあります
是非とも、地下鉄でお越し頂き、ゆったりと観光を楽しんでください
仁王門について

「仁王門」の外観です
地下鉄鶴舞線 大須観音駅2番出入口付近には「西門」がありますが、是非とも「仁王門」にも訪れて頂き、仁王像もご覧ください


左方は、口を閉じた『吽形(うんぎょう)』です
右方は、口を開いた『阿形(あぎょう)』です


間近で見ると、とても迫力があります
顔の表情、胸や腕の筋肉、身につけている武器など、見所は盛りだくさんです
本堂について

- 大須観音の本堂は「大悲殿」と呼ばれており、御本尊・聖観音さまをお奉りしてます
- 現在の本堂は、昭和45年に建て直されたものです(明治時代の大須の大火、戦災で二度焼失)

階段を上っていくと「大悲殿」が見えてきます


観世音と書かれた大きな提灯があります


お参りさせて頂きました
無事に、厄年は超えたので、次は、還暦です・・・
人形塚について


人形塚です
珍しいと感じたのでご紹介させて頂きます
看板に記載されてますが、毎年10月第1木曜日 午前中に人形供養祭があります
2022年ですと、10月6日(木)が該当します
今までお世話になった、古くなったお人形に、感謝を込めてご供養を行う行事です
歯歯塚について


歯歯塚です
先程の人形塚に続いて珍しいと感じたのでご紹介させて頂きます
抜けてしまった歯と、古くなった入れ歯をお納めする塚です
尚、2022年8月8日(月)午前9時~から、歯歯塚供養が行われます
抜けてしまった歯と、今までお世話になり、古くなった入れ歯に感謝し、ご供養する行事です
第71回大須夏祭り(8/6~8/7)


本ブログをリリースした8月6日(土)と7日(日)に、大須観音や大須商店で夏祭りが開かれるためご紹介させて頂きます
サンバショー・パレード、阿波踊りパレード、OS☆Uライブ、大盆踊り大会など、魅力溢れるイベントが開催されます
また、7日(日)夜には、大須観音境内にて手筒花火が披露され、大いに祭りを盛り上げるようです
お時間のある方は、是非とも、ご参加ください!!!
さいごに
今回は、大須観音で開催されている「夏休みふれあいラジオ体操」の様子と「大須観音」の魅力についてお伝えさせて頂きました
人生で大事なことは、「健康・時間・家族」だと考えてます
早寝早起きして、家族でラジオ体操に参加するだけで、「健康・時間・家族」のどれも大切にできると思います
引き続き、皆様にとって有益となる情報を発信していきます
今後とも、よろしくお願いいたします
では、また!!!