おはようございます!
サンフランです
いよいよ、8月も残り僅かです
子供達との夏の思い出作りも兼ねて「ガスエネルギー館」(愛知県東海市)に行ってきました
感想を簡単に纏めると以下です
- 子供達はゲーム感覚で、地球温暖化などのSDGsを学べました
- 液体窒素を使った-196℃の不思議な実験、超面白かったです
- 愛知県の景色を、望遠鏡を使って一望できます
上記の詳細は、後ほど、ご紹介します
本ブログでは、まだ、「ガスエネルギー館」へ行ったことのない方に対して、概要や雰囲気をお伝えします
「ガスエネルギー館」の見学には、予約は必要ですが無料です
是非とも、子供達と遊びに行く候補に入れてみてください
行って良かったな~!!!って思いました
今年の夏は、SDGsをテーマとして、他の場所にも行きました
是非とも、ご覧ください



ガスエネルギー館について

概要

1985年(昭和60年)11月にオープンしました
2022年現在ですと、オープンしてから、37年程度経過しております
テーマは、『地球温暖化とエネルギー』です
環境とエネルギーの関わりについて、親子で、見て触れて楽しく学べます
開館時間・休館日・入館料
- 電話での事前予約が必要
- 午前と午後の入替制
- 開館時間(午前):10:00~12:00
- 開館時間(午後):13:30~17:00
- 休館日:土曜、祝日、年末年始、お盆など
- 入館料:無料
僕は、電話で事前予約を行いました
その際、「名前、参加人数(大人と子供の人数)、連絡先」を伝えました
電話番号は下記サイトからご確認ください
『「映画鑑賞」と「実験ラボ」を体験できる見学ツアー』おススメです
但し、平日は予約が必要ですので、併せて、予約する旨を、お伝えください
見学ツアーは下記サイトを参照ください
アクセス

- 〒476-8501 愛知県東海市新宝町507-2
- 駐車場は50台(無料)
- 名鉄常滑線大同町駅下車送迎バスで10分(但し、予約必要。日曜日運休)
我が家は車で行きました
平日に行ったこともあり、駐車場は空いてました

ガスエネルギー館の魅力

ガスエネルギー館の魅力をお伝えします
以下のとおり、フロアー毎にご紹介します
- 展示ホール【見て触れて楽しく学ぶ】(6F)
- 映像ホール【映画鑑賞、実験ラボ】(7F)
- 最上階で愛知県を眺める、昭和のガス機器展を見る
展示ホール【見て触れて楽しく学ぶ】(6F)

上記の写真のとおり、様々なコーナーがあります
すべてのコーナーを体験しましたが、思い出に残ったコーナーを3点ご紹介します

まちを支える都市ガス

手元にタブレット端末があります
そのタブレット端末の誘導に従って、名古屋の主要スポット(名古屋ドームや中部国際空港など)にポイントを合わせることで「都市ガスの活躍」を見ることができます

ガスエネルギー館やららぽーと名古屋みなとアクルスの模型もありますよ
子供達は名古屋の街のミニチュアに夢中でしたが、都市ガスがどのように貢献しているかを学べました
省エネショッピング

ここでは、カードゲームを楽しみながら、二酸化炭素の削減量や省エネ活動の成果を体感できます。

このような省エネカードを4枚選んで、レジにとおします

選んだ省エネカード4枚の結果が表示されます
今回は、杉の木に換算すると12.7本でした

杉の木の最高本数は35本です
是非とも、35本目指してゲームを楽しんでください
子供達は、最終的に35本を達成できました!!!
子供達は、夢中になって、カードを選んで結果を確認してました
このような姿を見れるだけで、連れてきて良かったと思います
燃料電池ウオーク
ここでは、巨大燃料電池の中に入って、燃料電池の仕組みや効果を体験できます


正直、ガスが電気になる仕組みは知りませんでした
思わず「へ~~~」ってなりました(^^♪
僕のような大人も学べることが沢山です
①都市ガスから水素を取りだす
②空気から窒素を取り出す
③水素と窒素がくっついて、化学反応が起きる
④化学反応で電気と熱が発生した
⑤化学反応の後は水が出る


映像ホール【映画鑑賞、実験ラボ】(7F)

ここでは、「映画鑑賞」と「実験ラボ」を体験できます
改めてですが、平日は予約が必要です
詳しくは、下記のサイトを参照ください
「実験ラボ」の写真はないですが、子供達は興味津々でした
ザックリですが、以下の実験を行いました
- 液体窒素が登場
- 液体窒素の温度を測ってみる
- 液体窒素をテーブルにこぼしてみる
- 液体窒素に風船を入れてみる
- 液体窒素にボールを入れてみる
上記実験の結果は、是非とも、「ガスエネルギー館」で見てください!!!
その為、平日であれば予約を忘れないようお気をつけてください
大人も子供もワクワクしながら実験を見ることが出来ました
最上階で愛知県を眺める、昭和のガス機器展を見る
愛知県を眺める

最上階からの愛知県の眺めは最高です!!!
望遠鏡もありますよ!

こちらは名古屋港方面です

望遠鏡で名古屋港のメリーゴーランドを確認できました
先日訪れた、名古屋 港警察署 分庁舎のすぐそばです


望遠鏡から大型船も確認できました

名古屋駅方面です
といっても名古屋駅は小さすぎで、肉眼では、ほとんど見えませんが(^^♪
昭和のガス機器展を見る

期間限定の「昭和のガス機器展」を見ることが出来ました






ガスを使って火鉢やアイロンを使っていたことにビックリしました
ガスの進化を10分程度で学べる貴重な展示コーナーでした
展示期間は、2022年7月1日(金)から2023年3月12日(日)です
各種イベントに関しては、下記のサイトを参照ください
さいごに

今回は、「ガスエネルギー館」(愛知県東海市)をご紹介させて頂きました
3時間程滞在しましたが、子供達も大人達も大満足でした
今回は平日に行ったこともあり、参加者は少なく、ゆったりと見ることができました
ガスエネルギー館さん、ありがとうございました
また、近々、訪問させて頂きます
そして、最後まで読んで頂きありがとうございました
引き続き、有益な情報を発信していきます
では、また!!!
