おはようございます!
サンフランです
みなさん、激安スーパーのラ・ムーをご存じでしょうか???
我が家は、かなりの頻度でラ・ムーで食品を買っております
本ブログでは、まだ、ラ・ムー未体験の方に対して、雰囲気や商品をご紹介します
気になったら、是非とも、足を運んでみてください(^^♪
現在、名古屋市内には一店舗のみです
その為、いつ行っても、多くの人で賑わってます
お昼や夕方の時間帯を避けるのがベターです
ラ・ムーについて
ラ・ムーの概要について
岡山県に本社を置く「大黒天物産株式会社」が運営するスーパーマーケットチェーンです
「D-PRICE」というプライベートブランド商品も多数販売してます
本ブログで紹介する商品の中にも「D-PRICE」がありますよ!
愛知県内では「豊橋店」「小牧店」「木場店」の3店舗が出店してます
木場店の概要について
- 〒455-0021 愛知県名古屋市港区木場町2番地21
- 24時間営業
- パクパク(たこ焼きなどを販売)は、10時~19時の営業
- 名鉄道徳駅から徒歩約13分
- 駐車場あり(無料)

↑こちらがパクパクです。ラ・ムーの隣にあります

↑ラ・ムー店舗前の駐車場です
ラ・ムーには車で行きます
週末に行くこともあり、いつも駐車場は混んでますよ
ラムーの商品ご紹介(3点)
それでは、数あるラ・ムーの商品の中から、下記の3点ご紹介させて頂きます
- 激安食パン「 ビックアルプスブレッド 」
- お肉
- 納豆
激安食パン「 ビックアルプスブレッド 」は、冷凍庫での保存方法もご紹介します!
激安食パン「 ビックアルプスブレッド 」

↑こちらが、「ビックアルプスブレッド」です

↑横幅は約35センチです

↑縦は約14センチ
この大きさで税込198円です

↑大黒天物産株式会社で製造してます
名古屋のご当地番組で、ラ・ムー木場店が紹介されてました
「ビックアルプスブレッド」も特集していたので迷わず買いました
コスパ最強のパンでした!
この後、おススメのパンの食べ方をご紹介します

↑大人気の「キリクリームチーズ」が売ってます

↑「ビックアルプスブレッド」と「キリクリームチーズ」の組合せです

↑「ビックアルプスブレッド」×「キリクリームチーズ」=激うま~~~~~~い!!!
上記の方程式が成り立ちました(^^♪
「ビックアルプスブレッド」の消費期限は数日です。そのため、冷凍保存が必要です
是非とも、100均の「キッチンパック」と「フリーザーバック」をご用意ください

↑まずは、「キッチンパック」でパンを包みます
Mサイズでパン2、3枚入ります!!!

↑続いて、 100均のフリーザーバックに入れます
その後、冷凍庫に入れれば完璧です
この方法により、フリーザーバックも使いまわしが可能となりますよ
食べるときは、凍ったままトースターに入れて焼いてしまえばOKです!!!
ラ・ムーに行ったら、他のお客さんを観察してください
多くのお客さんは、両手に「ビックアルプスブレッド」を抱えてます
お肉
続いて、お肉を数点、紹介します

↑三元豚肩切り落としです

↑炒めても美味しいです

↑パンとチーズの組み合わせもGoodです

↑残ったお肉はサランラップに巻いて冷凍庫に保存してます

↑塩麹入り国産若鶏つくねしそ巻きです

↑フライパンで焼きました
お肉が分厚く、火が通りにくいので、最後にレンジで温めてるのがベターです

↑子供も大好物です!!!
納豆
最後は、納豆です

「たれ、とっちゃいました。」という強烈なキャッチフレーズです
値段は、わずか、39円



味は安定してます。僕は、この納豆で満足です!!!
パクパクについて

パクパクもご紹介します!!!
超おススメです
今回は、下記の3点をご紹介します
- たこ焼き
- ソフトクリーム
- クロワッサンたいやきくん
たこ焼き

↑パクパクといえば100円たこ焼きです

↑マヨネーズは別売りですのでご注意ください

↑いただきます!!!

↑美味しいです。その分、長蛇の列になりますので、ご注意ください
ソフトクリーム

↑100円のソフトクリームです。ミックスを注文しました
美味しいですよ!!!
クロワッサンたい焼きくん

最後は、クロワッサンたい焼きくんです

↑超美味しそうな外観です

↑あんこも沢山詰まってます
家族で美味しく頂きました
さいごに
実は、まだまだ、紹介したい商品はたくさんあります
例えば、

パンの耳です
たまにしか入荷しないので、見つかった時は、興奮度MAXになります

39円の30%で、27円で購入できました


どうですか?ラ・ムーに行きたくなりませんか???
今日は、ラ・ムーを特集させて頂きました
是非とも、一度、お立ち寄りください
ラ・ムーの虜になるかもしれません(^^♪
では、また!!!
ラ・ムー木場店の近くには、ガスエネルギー館や大江粉砕工場があります
是非とも、スケジュールを合わせて、巡ってみてください

