2023年も寒くなってきました
本記事では、多肉植物を生産している優木園さん苗の成長記録や注文方法をご紹介します
とってもキュートで美しい苗ばかりですので、是非とも、本記事をご覧ください
成長記録については
✅2023年01月
✅2023年05月
✅2023年08月
✅2023年10月
✅2023年11月
の比較も載せております
但し、2023年5月に植替えや葉挿しを行っているためサイズダウンしている苗もあります
優木園さん苗の購入を検討している方の一助になればと思います
スマホやパソコンばかり見ていると頭も心も疲れてしまいます
是非とも、多肉植物を育ててみませんか?
多肉植物に触ったり眺めているだけで癒されますよ(^^♪
これから多肉植物を育ててみようと思う方は、下記の記事をご覧ください

他のエケベリアを見たい方は、下記の記事をご覧ください


我が家の「優木園さん苗」14種類について
最初に、我が家の「優木園さん苗」をご紹介します
以下の順番でご紹介させて頂きます!!!
- 白くま
- 桃くま
- 氷輪
- 木染月(こぞめづき)
- アルバ×ラウレンシス
- hyalina Ahualulco実生(ヒアリナ アウアルルコ実生)
- 沙羅姫牡丹×スノーキャッスル
- 月輪
- アシェラッド
- hyalina San Luis de La Pas×tobarensis(ヒアリナサンルイスデラパス×トバレンシス)
- Pastel Joker
- Jonjo
- lilacina×turgida(リラシナ×ツルギダ)
- 紫久遠(むらさきくおん)
①白くま






優木園さん苗で一番のお気に入りの「白くま」です
とっても美しいフォルムです
②桃くま






③氷輪






④木染月(こぞめづき)



↑2023年5月に葉挿し用の葉をもぎったため、全体的に小さくなりました
木染月とは、旧暦八月の旧称です。 新暦では九月に該当します



⑤アルバ×ラウレンシス



↑2023年5月に葉挿し用の葉をもぎったため、全体的に小さくなりました




⑥hyalina Ahualulco実生(ヒアリナ アウアルルコ実生)



↑2023年5月に葉挿し用の葉をもぎったため、全体的に小さくなりました



⑦沙羅姫牡丹×スノーキャッスル



↑2023年5月に葉挿し用の葉をもぎったため、全体的に小さくなりました




⑧月輪








⑨アシェラッド








⑩hyalina San Luis de La Pas×tobarensis(ヒアリナサンルイスデラパス×トバレンシス)



↑2023年5月に葉挿し用の葉をもぎったため、全体的に小さくなりました



⑪Pastel Joker






⑫Jonjo




⑬lilacina×turgida(リラシナ×ツルギダ)





⑭紫久遠(むらさきくおん)





優木園さんの苗、いかがでしたでしょうか?
気に入る苗が見つかったのではないでしょうか(^^♪
様々な形や色があり、どれも可愛いです!!!

「優木園さん苗」の育て方について
育て方の詳細は下記の「エケベリア」の記事を参照ください

本記事では要点のみ記載します
- エケベリアは、春と秋に育成するため、太陽の光にたっぷりとあてることで、どんどん育っていきます
- 夏は直射日光を避け、冬は寒さを防ぐ工夫をすることで、乗り越えられる確率が高まります
- 「葉挿し」により増やすことが可能です
我が家では、1階と2階ベランダで多肉植物を育ててます
「おらいさん苗」と同様で「優木園さん苗」も2階のベランダで育ててます
やはり、人気のある苗は、盗難の可能性のない2階ベランダに置いてます

「優木園さん苗」の注文方法
優木園さんは、2014年頃から、兵庫県の淡路島で多肉の生産をしております
我が家の優木園さん苗の購入方法は、以下の3つです
- 楽天ショップの日本花キ流通さんで購入
- 多肉植物のリバスタで購入する
- メルカリで購入
優木園さん苗は人気ですので、入手が難しい時が多いです
リバスタのインタグラムをチェックするなどして、優木園さん苗の販売情報をゲットしてください

さいごに
今回は、優木園さん苗をご紹介させて頂きました!!!
優木園さん苗は魅力たっぷりで、とっても癒されます
是非とも、本記事などを参考にして、お気に入りの苗を見つけて頂ければと思います
それでは、ステキな多肉植物ライフを楽しんでいきましょう


