2022年7月1日に本格的にブログを開始して、あっという間に5か月が経過!
これからは「読まれる・稼げる」ブログにしたいと思い、『読まれる・稼げる ブログ術大全』を読みました
本記事では、本書での重要ポイント5点をご紹介します
改めてですが、本書を読んで、ブログ継続の難しさと希望を感じることができました(^^♪
ブログ運営で行き詰っている方、これから始める方に、超おススメです
会社員だけの人生では将来が暗いです
自ら新たな道を切り開いていきましょう!!!
本書の概要について

著者について
著者は、ヨスさんです
簡単ですが、経歴をまとめました
ヨスさんご自身、何度か、ブログを挫折してます
そして、上記に記載してますが、バセドウ病での入院がキッカケでブログを再開して、現在の活躍に繋がっております
僕も、ブログを思考錯誤しながら続けていけば、いつか花が咲くのかなと希望を感じました(^^♪
本書の構成について
本書は全部で351ページです
時間をしっかりと取って読むことをおススメします
本書の「ブログを継続させ、成果に繋げる10のポイント」は以下です
- ブログの「特性」を知らない人は必ず挫折する!
- ブログってなにを書けばいいの?
- わかりやすい文章を書くためには?
- 1画面に見える文章は「少なく見せる」
- ファンを増やすために大切なこと
- 「最強のSEO」とはなにか?
- 過去記事は宝の山
- ブログで稼ぐにはどんな方法があるのか?
- これってNG?「初心者失敗あるある」を知っておこう
- 挫折しないために知っておきたい6つの鉄則
本書での重要ポイント5点について

それでは、僕が本書を読んだ上で重要だと思ったポイント5点をご紹介します
- 「おもてなし精神」を常にもつ
- 読まれるブログになるために「自分を知る」
- 単調な文章になっていないか?
- 習慣化が命!ブログの時間をひねり出せ!
- ブログの先にあることにワクワクしよう!
①「おもてなし精神」を常に持つ
常に読者の立場に立ったブログにすることが重要です
これって、頭の中で理解できていても、知らず知らずのうちに、自分の立場で書いていることがあります(^^♪
本書では、お客様へのおもてなし精神を意識してブログを書くための、ヨスさんのテクニック3つが書かれております
- 読者の思考を先まわりして書く(読者の思考を先回りした自分への突っ込み)
- 説明くさくなく説明する(さり気なく説明する)
- 魔法の言葉「あとで紹介しますね」(安心して続きが読めるようになる)
また、ノマド的節約術の「松本博樹」さんのテクニックも紹介してます
- 【×】みなさんはどう思いますか?
- 【△】あなたはどう思いますか?
- 【○】これについてどう思いますか?
こちらは、他人ごとに聞こえる言葉を使わないテクニックです
これまでの僕のブログでは「みなさん」を多用してきました
今後は「みなさん」を他の言葉に置き換えます
少しずつ、おもてなしの文章に変えていこうと思いました
②読まれるブログになるために「自分を知る」
本章のポイントは以下です
- 読まれる記事の近道は「人より少しくわしいこと」を書くこと
- これまでの自分の人生を棚卸することで、書くべきことが見えてくる
- そして自分にしかない「かけ合わせ」を知る
ヨスさん曰く、「人は自分のことを知っているようで、意外と知らないもの」とのことです
本書を読んでみて、改めて、自分のことを知ろうと思いました
好きなこと・楽しかったこと・嫌なこと・かなしかったこと
今後、ブログを長く継続していくためには、自分を知り、ブログを楽しむことができれば最高ですよね
仕事が落ち着いてきたので、ブログにも時間を取れそうです
ゆっくりと自分自身について考えてみます
③単調な文章になっていないか?
本章のポイントは以下です
- 文末が「~ます」で終わる文章の連続は稚拙に見える
- ヨスさんルールだと、同じ文末が繰り返されるのは「最大でも2回」まで
- 文末のバリエーションを豊かにするのがコツ
ヨスさんが使っている文末のバリエーションもご紹介します
- 質問・問いかけ【~していませんか?/~でしょうか?】
- 依頼・誘い【~ましょう/~ください/~はいかがでしょうか】
- 否定【~ません】
- 推量【~でしょう/~かもしれません】
- 省略【~ですから/~なので/~かも/~もぜひ】
- だ・である調【~たりするのだ/~してみる/~すぎる】
- 会話調【~だもんな/~かいっ/~だろ/~やん】
僕のブログは、「~ます」調のオンパレードでした(^^♪
ヨスさんのアドバイス、ありがたい!!!
④習慣化が命!ブログの時間をひねり出せ!
ヨスさん曰く、「ブログの最大の難関は、ブログの習慣化ができるかどうか」です
そこで、習慣化のための4つの方法をご紹介します
- ブログを書くことを忘れない!【「ブログを書く」という張り紙をする】
- ブログの優先順位を上げる【ゲーム、テレビ、SNSの時間を制限する】
- ブログを書く時間を決める【朝一、もしくは、お昼休み、など】
- スキマ時間に執筆する【電車を待つ時間、など】
たまに睡眠を削ってブログを書いてますが、これでは継続できません
自分なりに習慣化できるように生活習慣を変えていきます
⑤ブログの先にあることにワクワクしよう!
本書で一番良かったと思ったお話です
ブログの先にある8つのワクワクをご紹介します
- 自己開示する楽しさ【好きなことを思う存分語れる】
- アウトプットで思考が整理される【書けば知識が研ぎ澄まされる】
- 積極的になる【さまざまな事柄に積極的になれる】
- ポジティブになる【失敗してもブログのネタになる】
- 人生に無駄がなくなる【成功も失敗もすべてがネタになる】
- 自分を理解できるようになる【執筆により自分の人生を知れる】
- 夢が実現しやすくなる【面白い話が舞い込んでくる可能性がある】
- ブログは出会いを呼び込む【ブログ継続により、何かと繋がっていく】
ブログを継続していると嫌になることもあります
そんな時は、将来のワクワクを考えることで気分転換します
自分が楽しいと思えるブログスタイルの確立が理想ですね!!!
さいごに

本日は、ヨスさんの「読まれる・稼げる ブログ術大全」をご紹介しました
僕自身、ブログに行き詰まりを感じていたので、本書に出合えて良かったです
ブログの先のワクワクを思い浮かべて、明日からも、ブログ執筆を楽しもうと思います
人生は一度きり!
会社員だけの人生だけではつまらないです
ブロガー、楽しんでいきましょう
Enjoy Writing