これまでGoogleアナリティクスは、独学で学んできました
そこで、書籍「これならわかる! Googleアナリティクス 今日からはじめるアクセス解析超入門」を読んで知識をふやしました

読んでみて良かった点もありましたので、ご紹介させて頂きます
改めてですが、Googleアナリティクスは、無料で様々な解析できるのにはビックリです(^^♪
本書の概要について

著者について
著者は、志鎌真奈美(しかままなみ)さんです
簡単にご紹介させて頂きます
- ウェブ解析士/SNSマネージャー/JimdoExpert
- 北海道函館市生まれ。北海道教育大学函館校卒業。千葉県市川市在住
- 1997年よりWeb制作を始める
- ソフトウェア会社のWeb制作部門に5年間勤めた後、2002年4月に独立
- 講師として、WebマーケティングやSNS活用、集客・販促のセミナー活動も行っている
本書の構成について
本書は全部で223ページです
章構成は以下です
- アクセス解析について知ろう
- Googleアナリティクスを導入しよう
- Googleアナリティクスの基本的な使いかたを知ろう
- 訪問者と訪問経路を分析&改善しよう
- 閲覧状況を分析&改善しよう
- 目標を設定&確認しよう
- Googleアナリティクスをもっと使いやすくしよう
- Googleサーチコンソールと連携して分析&改善しよう

本書のポイント3点について

本書で良かったと思えたポイント3点をご紹介します
- アクセス解析について知る
- 用語について知る
- 目標を設定する
①アクセス解析について知る
- アクセス解析は、「現状を把握する」、「改善点を洗い出す」ためのツール
- Googleアナリティクスは、Google社が提供する無料のアクセス解析ツール
- Googleアナリティクスでは、どんな人・どんなルート・どのページ等の確認ができるのに加えて目標設定も可能
Googleアナリティクスの基本について、纏めてみました
Googleアナリティクスを使ったことのある方であれば、既に理解している内容かと思います
②用語について知る
これまで独学でGoogleアナリティクスを使ってきました
本書を読んだことで、各機能の真の意味を理解することができました(^^♪
これまでは、なんとなく分かった気でいたので、理解できたことに意義を感じます
いつくかご紹介します
- ユーザーがサイトを訪問してから離脱するまでの流れを1つの単位にしたもの
- 訪問者が、WebページA⇒WebページC⇒WebページFと複数ページ閲覧した場合、1セッションとして集計される
- 但し、訪問者がWebサイトを離脱してから30分以上たって、また同じサイトに戻ってきた場合は、1セッションとして集計される
- ユーザーは、訪問者数である
- セッションとの違いは、1日の中で、1人が何度訪問したとしても、ユーザーは「1」とカウントされること
- 期間内に、Webサイト内で何ページ表示されたかを計測した数値
- 1人の訪問者が5ページ分閲覧すれば「5ページビュー」としてカウントされる
- PV数と略されることもある
なんとなくは分かっていたつもりでしたが、正しく意味を理解できました(^^♪
③目標を設定する
Googleアナリティクスには、目標を設定し確認できる機能がついてます
僕自身、この機能は知らなかったので、今後、使ってみようと思います
概要を以下に纏めました
- KPIは、重要業績評価指数である。KGIを達成するための過程で、中間計測が設定できるよう設定する指標
- KGIは、重要目標達成指標である。達成すべきゴールを数値で設定する
以下がGoogleアナリティクスの目標画面です


さいごに

今回は「これならわかる! Googleアナリティクス 今日からはじめるアクセス解析超入門」をご紹介させて頂きました
僕は、独学でGoogleアナリティクスを触ってましたが、はやり、本書を読んでおいた方が理解度は進みます
貴重な時間です。本書を読んで、時間を節約していきましょう!!!
そして、ブログ執筆生活も楽しんでいきましょう!!!
Enjoy Writing
