おはようございます!!!
サンフランです
またまた、名著に出合うことが出来ました
その名は「学び効率が最大化するインプット大全」です
本書の結論を一行で説明すると以下です
- アウトプット前提でインプットを行う【通称:AZ(アウトプット前提の頭文字です)】
この後、AZをはじめ、本書についてご紹介させて頂きます
これからは、「AZ」を意識して生活していきます
特に、僕を含めた初心者ブロガーに大きなメリットがあると思います
僕にとっては超良本でした!!!
著者について

著者は樺沢紫苑さんです
精神科医であり作家でもあります
そして、YouTuberでもあります
みなさん、YouTubeの樺チャンネルみたことないですか?
僕は、昔から樺チャンネルの大ファンでした
昔はメンタルが弱かったこともあり、樺チャンネルにお世話になりました(^^♪
そして、樺チャンネルのおかげで、他人のことを気にしなくなりました
のび太君からジャイアンになりつつあります(笑)
樺沢さんは「2018年にアウトプット大全」、「2019年にインプット大全」を出版しました
ご参考までに、本書に掲載されている樺沢さんのアウトプットとインプットの実例を記載しました
- メルマガ 毎日発行 14年
- Facebook 毎日更新 9年
- YouTube 毎日更新 6年
- 毎日3時間以上の執筆 12年
- 年2~3冊の出版 11年連続
- 新作セミナー 毎月2回以上 10年連続
僕のような凡人からすると、信じられない量のアウトプットです
1日48時間ぐらいあるのかな!?って思える量です
- 読書(スキマ時間のみ) 20~30冊/月
- スマホ使用時間 30分以下/日
- ネットからの情報収集 15~20分/日
インプットの「スマホ使用時間」や「ネットからの情報収集」はとても少ないです
僕よりも少ないです
カギは「最短時間で最大効率のインプット術を行っている」ことです
そのインプット術の一部を後ほどご紹介します
本書の構成について

本書は全部で270ページ近くあります
そして、以下の章構成です
CHAPTER | 内容 |
---|---|
1 | インプットの基本法則 |
2 | 科学的に記憶に残る本の読み方 |
3 | 学びの理解が深まる話の聞き方 |
4 | すべてを自己成長に変えるものの見方 |
5 | 最短で最大効率のインターネット活用術 |
6 | あらゆる能力を引き出す最強の学び方 |
7 | インプット力を飛躍させる方法(応用編) |
とても読みやすい内容ばかりです
僕は、半日で読むことができました
本書で得られたこと(3点)

本書で多くの知識を得ることが出来ました
その中から、以下の3点に絞ってご紹介させて頂きます
- アウトプット前提=AZで行こう
- 「本当に必要な情報」以外は捨てる勇気を持つ
- 「3つ気付き」を得られれば十分
①アウトプット前提=AZで行こう
インプットの精度を高めるためには、「アウトプット前提でインプットを行う」ことが大事です
本書の最も重要なエッセンスは、上記です
実例でご説明します
僕の会社では、社外研修に参加する場合、事後に研修報告書を提出する必要があります
研修報告書提出は頭にあるので、自然と、何を報告するか考えながら研修を受講してました
本書を読んで、知らず知らずのうちにAZしていることが分かりました(^^♪
樺沢さん曰く、AZを意識するだけで、インプット量が100倍に増えます
これは、初心者ブロガーにとっても大事なことだと思います
つねにAZの気持ちで過ごすことで、様々なブログネタを作れると思います
僕を含めた、初心者ブロガーの皆さん!!
これからはAZで過ごしましょう!
それによって、多くの有益なブログネタを書けると思います
②「本当に必要な情報」以外は捨てる勇気を
質問です
この1週間にインターネットで見たニュースや情報を、できる限り書き出してください
制限時間は1分です
皆さん、何個のニュースや情報を書けれましたか?
僕は6個でした
樺沢さんの実験結果によると、平均3.9個です
多くの人は、毎日数時間はスマホを見て、様々な情報を収集していると思いますが、とても少ないですよね???
一週間経てば、97%は忘れてしまいます
これが現実です
その為、自分にとって本当に必要な情報を収集することにフォーカスした方が良いです
それにより、アウトプットも効率的に行えます
つまり、「必要のない情報」は「見ない」など、「捨てる」努力が必要です
ちなみに、僕は以下の情報を捨てました
僕にとって大事なものは「家族」「健康」「ブログ」なので、そこにフォーカスできる仕組みを作っていこうと思いました
- 布団に入ってからのスマホチェック
- 一部の芸能ニュース
樺沢さんは「スマホ使用時間 30分以下/日」ですが、本当に必要な情報のみをインプットしていることを、改めて実感しました
③「3つ気付き」を得られれば十分
脳が一度に記憶して処理できる情報は3つまでです
この情報は、皆さんの今後の人生に多いに役に立つと思うので、ご紹介します
学生時代によく失敗した事例です
学校の授業を「すべて聞き逃さないぞ!」と意気込むほどに、何も学べないことってありませんでしたか?(^^♪
最初は頑張れますが、その内、脳の交通渋滞が激しくなり、結果として、何も学べないという最悪の状況になってしまいます
正直な感想として、頑張っても報われないという典型的な例です
樺沢さんによると「脳に一度に記憶して処理できる情報は3つ」です
頑張る必要はないです
本ブログでも皆さんにお伝えしたいのは、以下の3つです
- アウトプット前提=AZで行こう
- 「本当に必要な情報」以外は捨てましょう
- 「3つ気付き」を得られれば十分です
さいごに
今回は、「学び効率が最大化するインプット大全」をご紹介させて頂きました
本書を読むことで、人生は好転します
是非とも、本書を読んで、更なる理解を得てください
特に、初心者ブロガーにとって、多くのヒントを得ることが出来ます
みなさん、アウトプット前提=AZで行きましょう!!!
では、また!!!