おはようございます
サンフランです
みなさん、つみたてNISAやってますか?
今回は、つみたてNISAを1年7か月運用した結果をご紹介させて頂きます
最初は5,000円/月の投資から始めて、今は33,333円/月を投資するようになりました
この後、リアルな実情をお届けます
本ブログでは、つみたてNISA未経験の方に対して、つみたてNISAの概要、メリット、運用実績をお伝えさせて頂きます
自分自身で働くと疲れてしまいます
つみたてNISAを始めて、お金に働いてもらいましょう!!!
「お金に働いてもらう」感覚はとても大事です
この感覚を知っているかどうかで、将来が変わってくると思います
参考情報です
会社員の方で、企業型確定拠出年金(企業型DC)を実践されている方は、こちらのブログも参照ください
企業型DCを正しく運用できるかで、定年時に、数百万、数千万の差が出ます
企業型DCをほったらかしにしている人は、是非とも、ご参照ください

お金について総合的に学びたい方は、両学長の書籍「お金の大学」がお薦めです
また、平日は毎朝、新たなYouTube動画もリリースしてます
僕は毎朝閲覧してます!
書籍とYouTubeでお金に対する考え方が変わりました!
2022年8月時点の運用成績について
最初に2022年8月時点(1年7か月運用)の運用成績をご紹介します

- 評価損益:+33,886円(+9.79%)
上記の内訳ついてもご紹介します

- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):+23,924円(+9.52%)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):+9,962円(+10.48%)
お金に、33,886円分、働いてもらいました
ありがたいです!!!
ご参考までに、2022年7月分と8月分の評価損益を比べてみました
- 【2022年7月】+16,640円(+5.39%)
- 【2022年8月】+33,886円(+9.79%)
2022年7月と8月では2倍近く評価損益が違ってます
山あれば谷あり。谷あれば山ありです
どれだけ好調でも、どれだけ不調でも、見守ることが大事です
好不調を繰り返しながら、成長していきます!!!
つみたてNISAの資産推移

こちらは、2021年1月につみたてNISAを始めてから、2022年8月までの資産推移です
グラフが途中から急上昇しております
以下に概要を記載しましたが、2021年1月スタート時は5,000円/月で投資を始めました2021年5月から10,000円/月、2022年2月からは33,333円/月に投資額をアップしました
- 2021年1月~ 5,000円(オルカン)
- 2021年5月~ 5,000円(オルカン)、 5,000円(S&P500)
- 2022年2月~ 5,000円(オルカン)、28,333円(S&P500)
※オール・カントリーを略してオルカンと記載してます
100円で良いので、つみたてNISAを始めてください
つみたてNISAを運用することが大事です
運用することで、つみたてNISAを理解できます
そして、運用額をアップするなど、コントロールできるようになります
つみたてNISAとは

最初に、つみたてNISAの運用実績をご紹介しました
改めて、つみたてNISAの概要をご説明します
- 2018年1月より開始された新たな少額投資非課税制度
- 日本在住の20歳以上の方なら、誰でもつみたてNISAを利用可能
- 年間投資上限額は40万円
- 非課税で保有できる期間は20年
- 長期での資産形成を目指す方に向いた制度
サラリーマン方が非課税の恩恵を受けれる数少ない制度です
つみたてNISAしないと損すると思います(^^♪
つみたてNISAのメリット(4選)について

①非課税であること
NISAとは:通常の投資では、株式・投資信託の配当金(分配金)や値上がり益に対しては、 20.315%の税金がかかりますが、NISA口座で運用した利益には税金がかかりません。 つまり、NISA口座で運用すると、投資で得た利益がまるまる手に入ります!
引用元:楽天証券NISA口座 初めてガイド
例えば、運用益600万とした場合に、受け取れる額に大きな差が発生します
- つみたてNISA:600万(600万×1.0)受け取れる
- 通常の投資 :480万(480万×0.8)受け取れる
日本は、給料を貰っても、自動車を買っても、税金が取られます
つみたてNISAを運用して、非課税メリットを活かしていきましょう
②ほったらかし投資が可能であること
時間は貴重です
1日の数時間を投資に使うのは、時間がもったいないと思います(個人的な感想です)
つみたてNISAは「ほったらかし投資」が可能です
特に、人気のある銘柄を選択しておけば、「ほったらかし投資」が可能です
最近では「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の人気の高さを感じます
僕の主観となりますが、オルカンなどに投資するなら、「ほったらかし投資」は可能です
③いつでも売却(お金を引き出せる)できること
つみたてNISAは、いつでも売却できます
一方、iDeCo(個人型確定拠出年金)や企業型DCは、60歳までお金を引き出すことは出来ません
iDeCoを検討している方、60歳までお金を引き出せないことはご注意ください
④複利の効果を経験できること
アルバート・アインシュタイン博士は、以下の発言をしました
「複利は人類による最大の発明だ。知っている人は複利で稼ぎ、知らない人は利息を払う(“Compound interest is man’s greatest invention. He who understands it, earns it. He who doesn’t pays it.”)」。
複利効果とは、運用で得た収益を当初の元本にプラスして再び投資することです
これにより、利益が利益を生み、雪だるま式にふくらんでいく効果が生まれます
つみたてNISAでは複利の効果を実感できます
但し、複利の効果を実感できるのは、15年ぐらい先になるかと思います
とにかく、時間を味方につける必要があります
その為には、今から、つみたてNISAを始めることが大事です
僕自身も複利の効果を実感するには、15年近く待つ必要があります
ただ、つみたてNISAは15年後も続けていますので、今から楽しみです!!!
さいごに

今回は、2022年8月時点での、つみたてNISAの運用実績をご紹介させて頂きました
評価損益:+33,886円(+9.79%)であり、まだまだ少ないです
でも、これから、複利で雪だるま式に成長していく姿を楽しみにしてます
つみたてNISAを学ぶ上では、厚切りジェイソンさんの本も有用です
一度、ご覧ください
厚切りジェイソンの堅実な選択は、多くの日本人にとって共感できる内容だと思います
お金を銀行に預ける時代は終わりました
これからは、自分自身で運用していく時代です
是非とも、つみたてNISAを始めて、新しい波に乗ってください
最後まで読んで頂き、ありがとうございました
本ブログでは、引き続き、有益な情報をお伝えします
では、また!!!