おはようございます。サンフランです!
2022年7月1日のアドセンス合格と共に、ブログと真摯に向き合い約3か月が経過しました
ブログにハマって良かったなと思うのは、有名ブロガーの書籍を知り、読んで、新たな知識を得たことです
テンションが落ちた時も、伸び悩んだ時も、いつでも、力を与えてくれます!
今回も名著に出合い、そして、新たな視点を得ることができました
その名は「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」です

今回は、初心者ブロガーに向けて、本書から得た気づき(5点)をご紹介させて頂きます
- お金は一番最後にやってくる
- ブログをはじめるのに必要なもの(時間、粘り、姿勢、決意)
- 自力でタイムマシンを回す
- 「思います」では締めないこと
- 節約術は最高のブログネタ
本書は、すぐにブログで稼ぎたいと思う方には不向きです
言い換えますと、稼ぐことを優先するとブログは長続きしません
この後、ご紹介させて頂きますが、思考を変えてみるのも一案です
著者について

本書の著者は、かん吉さんです。本名は、菅家 伸さんです
大人気ブログであるわかったブログの運営者です(月間数十万PV)
そして、商品紹介ブログツール「カエレバ」、書籍紹介ブログツール「ヨメレバ」の開発者でもあります
「カエレバ」「ヨメレバ」の存在は知ってました
本書を読んだことで、点と点が繋がりました(^^♪
知れば知るほど、めちゃくちゃ凄い人であることが分かりました

本書の構成について

本書は全部で255ページです
そして8つのPartで成り立っています
Part | タイトル |
---|---|
1 | ブログが成功すると人生が変わる |
2 | ブログコンセプトを考える |
3 | 成果を出す記事ライティング |
4 | ブログへの集客 |
5 | ブログの状態をチェックする |
6 | ブログのユーザビリティを高める |
7 | ブログを飛躍させる |
8 | ブログマネタイズ |
「はじめに」の中に下記のメッセージがあります
- 収益化よりも、まずは読者、ファンが多いブログを作ることを目標とする
- 人気ブログを運営することで承認欲求を満たしつつ、経済的な基盤を作ることを目指す
これらが本書の結論でもあります
アドセンスに合格しても、なかなか日々の金額が増えない為、テンションが落ちることがありました
そもそも、この考え方が間違っていると気づけました
収益は考えず、ファンが多いブログを作ることを目標にすることを大事にしようと思いました
その結果、日々、ブログ作成で一喜一憂することなく、メンタルが安定してきたと思います(^^♪
Twitterを見ていると、ブログ初心者でも数万円稼いでいる人がいます
他人は他人、自分は自分。気にする必要はありません
いつも自分のペースで進めていくことが大事です

本書で得た気づき(5点)

それでは、本書で得た気付き(5点)についてご紹介します
- お金は一番最後にやってくる【Part1】
- ブログをはじめるのに必要なもの(時間、粘り、姿勢、決意)【Part1】
- 自力でタイムマシンを回す【Part1】
- 「思います」では締めないこと【Part3】
- 節約術は最高のブログネタ【Part3】
①お金は一番最後にやってくる
ブログが継続できないケースの1つは、「収益が増えていかない」ことです
また、見たくない記事のケースの1つは、「お金儲けが全面に出た記事」です
心当たりのある方は多いのではないでしょうか?
僕もその一人です(^^♪
早く収入を得たい。そんな気持ちが全面に出てました(^^♪
その結果、アドセンスの結果次第で、テンションに差がある日々を送ってました
そのため、かん吉さんが提唱しているフローは以下です
ブログ→信用→人気→お金
例えば、かん吉さんの「わかったブログ」がブレイクするまで4年以上かかっています
その間、ファンを増やすことを第一に考えて運営してます
そして、一度波に乗ったらあっという間です
結果として、「お金は一番最後にやってっくるもの」と考えることで、より楽しくブログ運営ができるようになりました
ブログ運営で行き詰ったら、一度、考え方を変えてみましょう
「お金は一番最後にやってくる」と考えるだけで、気分が楽になります
②ブログをはじめるのに必要なもの(時間、粘り、姿勢、決意)
ブログを始めるのに必要なものとして、以下4つを提唱してます
- 時間の確保
- 自分で何とかする粘り
- 半歩前のめりになる姿勢
- 人気ブログをつくる決意
ここは、ブログを運営する目的にも左右されます
僕は、会社員だけの人生には限界を感じました
「収入源が1つだけという不安定さ」、「価値を見出せない出世」、「目的が良く分からないタスク」など
ブログ運営で独立できるとは思いませんが、ブログ運営により将来の選択肢を増やしたいです
そんな僕にとって、4つの内容は腹に落ちました(^^♪
一生に一度の人生です
社畜として過ごすのも良いです
また、仮面社畜として、ブログ運営を楽しむ人生も良いです
③自力でタイムマシンを回す
名言に出合うことができました。「自力でタイムマシンを回せ」です
具体的には、毎日更新と週1更新を比べると、7倍のスピードの差が出ます
週1更新で7年かかるところを、毎日更新では1年で達成できます
そして、記事が増えることで、検索エンジンが記事をインデックスしやすくなり、検索からのアクセスが増えます
僕は40歳を超えており、残りの時間も限られているため(?)、一刻も早くブログマスターになりたいです
そんな僕にとって「自力でタイムマシンを回す」という言葉は、モチベーションをアップしてくれるメッセージになります
時間は貴重です
後戻りはできません
自力でタイムマシンを回してみませんか?
④「思います」では締めないこと
ここでは文章の最後をどう締めるのかについてヒントを貰いました
まず、ダメな例として「思います」で締めてはいけません
その理由は、自信がなかったり、他人ごとのようなイメージがあるからです
普段から「思います」って使うため、気を抜くと、文章の最後に使う可能性があります
注意が必要です(^^♪
良い例としては、以下です
- 決め台詞で締める
- タイトルの複唱で締める
- あとがきを書く
決め台詞を作ってみるのも面白いですね
僕も決め台詞を作ってみました
文末を参照ください
⑤節約術は最高のブログネタ
「ブログで何を書くか」の格闘を日々継続してます(^^♪
そんな時に、ブログ記事のヒントとなるのが節約術です
多くの人が普段から節約術を実践しているのではないでしょうか?
僕は節約家でもあるため、ふと考えてみると、ブログネタになりそうな節約術が浮かんできます
そもそも、多くの人がお得な情報を欲しがっています
その方をターゲットとして節約術をお伝えすることで、ファンを獲得できます!
節約術のアクセス数は、他の記事に比べて多いです
記事に困ったら、自分の節約術ネタを公開していきましょう
どこかの誰かさんが喜んでくれます(^^♪


さいごに
今回は「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」から、初心者ブロガーに向けて、本書から得た気づき(5点)をご紹介させて頂きました
いや~、本書のおかげでブログ継続に自信が持てました
「お金は一番最後にやってくる!」ことを信じて、日々、ブログ記事作成を楽しみましょう
かん吉さん、有益な情報ありがとうございました
これからもタイムマシンを回していきます!
Enjoy Writing
