今回は、サボテン相談室羽兼さんの書籍「かわいい多肉植物たち」をご紹介させて頂きます

特に、多肉植物初級~中級者にピッタリな書籍だと思います
平成26年(2004年)に出版しているため、約20年前の書籍となります
ただ、良い意味でも悪い意味でも、育て方の内容に古さは感じませんでした(^^♪
多肉植物カタログの章がありますが、さすがいにそこは多少なりとも古いかと思います
先日、羽兼さんの「多肉植物の栽培」をご紹介しました。これから、かなりマニアックな内容も含まれてますので、特に、多肉植物中級者~ベテランの方におススメです


では、ご紹介させて頂きます!!!
本書の基本情報について

- 発売日:平成16(2004年)年10月10日
- 発行所:株式会社主婦の友社
- 価格:1,200円+税金
- ページ数:127ページ

著者について
著者は、羽兼 直行(はがね なおゆき)さんです
先述しましたが、羽兼さんといえばサボテン相談室です!!!
我が家でもサボテン相談室さんの多肉植物を沢山育てておりますよ

簡単ではありますが、羽兼さんの経歴をご紹介させて頂きます
- 1948年:群馬県で生まれる
- 1958年:小学生からサボテン栽培を開始
- 1969年:日本大学芸術学部・美術学科を卒業
- 2000年:恵比寿にサボテン相談室をオープン
- 2008年:青山にサボテン相談室青山店オープン
本書の目次構成
本書の目次構成は以下となります
- 多肉植物と暮らす
- 多肉植物のいろいろな楽しみ方
- 多肉植物を育てる
- 多肉植物カタログ

本書の魅力(3点)について
それでは本書の魅力3点をご紹介させて頂きます
①多肉植物の世界分布が分かる


こちらが多肉植物の世界分布です
僕の中では多肉植物といえばメキシコというイメージでした!
改めて世界分布図を見ると、世界中に散らばっていることを知りました
例えば、センペルビブムはヨーロッパ中南部、ハオルチアは南アフリカなど、です
多肉植物達も日本という異国暮らしは大変だと思うので、少しでも労わってあげようと思いました(^^♪
多肉植物を枯らさない管理ポイントが分かる

多肉植物ベテランの方には当たり前の事かもしれませんが、多肉植物を枯らさない主要ポイントを理解することが出来ます
具体的には以下の3ポイントです
- 日当たりと風通しのよい場所に置く
- 雨に当てない
- 休眠期は水やりしない
この3ポイントは、2023年現在でも変わらないと思います
僕も気を付けないといけないですが、ついつい水やりが多くなる傾向があります(^^♪
こんなに長い間水をあげなくて大丈夫なんだろうと思う時があります
冬のような休眠期は、水やりを我慢するマインドも必要です
多肉植物の詳しい育て方が分かる

本書の最大のポイントは型に合わせた詳しい育て方が分かることです
具体的には以下の3つの型です
- 夏型(セダム、カランコエ、アガベ、など)
- 冬型(センペルビウム、リトープス、など)
- 春秋型(エケベリア、ハオルチア、セネシオ、など)
購入した多肉植物に合った育て方をバッチリとマスターできますよ!!!

さいごに

今回は、羽兼さんの書籍「かわいい多肉植物たち」をご紹介させて頂きました
これから多肉植物ライフをスタートするのであれば、一度、読んでおいた方がベターです
何事も基礎知識は重要です
もう少ししたら春です。そして、春秋型のエケベリアのシーズンが始まります
春が待ち遠しいですね!
では!