おはようございます。サンフランです
ショッピングセンターや100円ショップなどでは、ハロウィンのグッズが売られてますね!
まだ、1ヵ月以上先ですが、ジワジワとハロウィンの雰囲気が高まってきてます
今回は、本場のハロウィンをご紹介させて頂きます
コロナ前ですが、サンフランシスコでハロウィンに参加したので歴史や雰囲気をご紹介します
普段は閑散とした街ですが、ハロウィンの日だけは、街中のみんなで楽しんでました(^^♪
大人達はワインを飲み、子供達はグループを組んで各家庭を周り、お菓子を貰ってました
そこには、平和と笑顔が広がっていました
今回は、本番のハロウィンの歴史や雰囲気をご紹介させて頂きます
日本は、日本独自のハロウィンに発展してます
ただ、本場のハロウィンを知ることも面白いですよ!
日本と本番のハロウィンの違い(3点)

それでは、日本と本番のハロウィンの違いについて、下記3点をご紹介します
- 秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う行事である
- 街中のみんなでハロウィンを楽しむ
- リアルに子供達が各家庭を周ってお菓子を貰う
①秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う行事である
- ハロウィンは、古代アイルランドに住んでいたケルト人の秋の収穫祭が起源
- 古代ケルト歴では、10月31日が1年の終わりの日
- この日は、先祖の霊が現世の家族に会いに来る
- 悪霊や魔女も一緒に来るため、仮面を被って仮装し、悪霊や魔女を追い払った
- 日本だとお盆のようなイメージ
日本のハロウィンは、渋谷などの街で、仮装した人々がどんちゃん騒ぎするイメージです(僕個人の意見です)
これは、日本独自のハロウィン文化です
本場のハロウィンとは、先祖の霊が現世の家族に会いに来る大事な日です
しかし、悪霊や魔女も一緒に来ます
仮装をするのは、悪霊や魔女から身を守ったり、追い払うためです
この事実を知るだけでも、ハロウィンに対する見方が変わると思います
是非とも、お子様にもお伝えください(^^♪

②街中のみんなでハロウィンを楽しむ

↑写真のピントがボケていますが、実際の映像です、街中の多くの人が楽しんでます
- 普段は閑散とした街でも、ハロウィンの日は、多くの人で賑わった
- 各家庭では、ハロウィン用に魔女やゴーストを飾っていた
- 多くの大人も子供も、思い思いの仮装して楽しんでいた
僕がサンフランシスコで滞在していた場所は、街の中心からバスで30分程度離れた場所です
普段、その街は閑散としており、歩いている人は少ないです
しかし、ハロウィンの日だけは、夕方ぐらいから人が湧いて出てきました(^^♪
そして、多くの家庭では、ハロウィン用に魔女やゴーストを飾ります

↑実際の現地での映像です

↑こちらの家庭も、悪霊や魔女から身を守る対策を実施しています(^^♪

↑家庭によって、魔女・ゴースト・ゾンビ・ドラキュラ・ガイコツ・フランケンシュタインなど、様々な飾りがありました

↑芸術的な作品もあります

↑映画で見てきた世界を生で見ることができました。心から感動できます(^^♪

↑ハロウィンの象徴である「ジャック・オー・ランタン」とも呼ばれるちょうちんもありました
こちらは由来を簡単にご紹介します
- ヨーロッパに伝わる「ジャック・オ・ランタン」の伝説が関係している
- ジャックは悪魔をだまし、悪いことばかりして生きていた
- その後、さまよえる魂となり、カブをくりぬいて作ったランタンに明かりを灯して、さまよいながら歩いていた
- この話がアメリカに伝わると、カブよりも馴染みのあるかぼちゃが定着した
サンフランシスコでは、本物のがぼちゃをくり抜いて作っていました
本場のハロウィンは、街中のみんなで楽しんでました
歴史を感じることが出来ました

③リアルに子供達が各家庭を周ってお菓子を貰う

- 魔女やお化けに仮装した子供たちが家を1軒ずつ訪ねる
- そして、子供達は定番のフレーズ(Trick or Treat)を伝える
- 意味は、おもてなししなさい(Treat)、さもなければ、悪事を働くぞ(Trick)です。家の方は、おもてなしするために(悪事を避けるために)お菓子を渡してます
子供達は大きな袋を用意しており、その中に、各家庭で頂いたお菓子を入れていきます
中には、大きな袋がお菓子でいっぱいになっている子供もいます
映画で見てきた世界を目の当たりにすると感動します(^^♪
現地の人にとって、街ぐるみで交流できる大切な機会であると感じることが出来ました
現地でリアルな「Trick or Treat」を見て超感動しました
本当に各自宅を周るんだなと
尚、ハロウィンの装飾のある家だけに「Trick or Treat」するという暗黙のルールがあります

さいごに
今回は、本場のハロウィンの歴史や雰囲気をご紹介させて頂きました
日本でもハロウィン熱は年々高まってきています
ただ、コロナ禍ですので、騒ぎ過ぎには注意しましょう(^^♪
我が家では、今年も家族で美味しい料理を食べてハロウィンを楽しもうと思います

今年もハロウィンを楽しみましょう
Happy Halloween!!!
では、また!
