おはようございます!サンフランです
先日、家族と一緒に湯~とぴあ宝のサウナに行ってきました
これまで我流でサウナに入ってましたが、今回は、「医者が教えるサウナの教科書」を読んだ上でサウナに入ったところ、これまで以上に、心と体がととのいました!!!
これまでサウナの後に水風呂に入ったことはなかったですが、今回、初めて水風呂に入り、外気浴しました
びっくりするぐらい幸せな時間を過ごせました。「ととのう」という気分を初めて体験できました
本日は、加藤容崇さんの「医者が教えるサウナの教科書 ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか?」をご紹介します
サウナ通であれば当たり前のことでも、僕のように、惜しい入り方している人が多々いると思います。そんな方のためブログを書きました!
みなさんお忙しいと思うので、3分で読めるように要約しております

湯~とぴあ宝の詳細は下記のブログを参照ください
お風呂、サウナ、食事、マンガ、卓球などで、1日ゆったりと過ごすことができますよ

本書の概要について

著者について
著者は加藤容崇さんです
慶應義塾大学医学部特任助教であり、日本サウナ学会代表理事です
通称サウナ教授とのことです
日本サウナ学会(Japan Association of Sauna)をチェックしてみました
日本サウナ学会メンバー募集しております。興味のある方は是非!
本書について
本書は、2020年3月4日に第1版が発売されました
全部で223ページです
章構成は以下です
- はじめに
- 第1章:なぜサウナで仕事のパフォーマンスが上がるのか
- 第2章:最強効果を出す、医学的に正しいサウナの入り方
- 第3章:ここまでわかったサウナの科学
- 第4章:目的別・こんな時にはこの入り方
- 第5章:日常生活へのサウナの取り入れ方
- 第6章:サウナドクターに聞くQ&A

本書の要点について【3点】

それでは本書の要点を3点ご紹介します
サウナの効果(8個)について
サウナの効果は以下です
- 効果①:脳疲労が取れて頭がスッキリする
- 効果②:決断力と集中力がアップする
- 効果③:アイディアやひらめきが舞い降りる
- 効果④:感情的にならなくなる
- 効果⑤:睡眠をコントロールできるようになる
- 効果⑥:感覚が敏感になる
- 効果⑦:肩凝り・腰痛・眼精疲労がやわらぐ
- 効果⑧:見た目が良くなる
今回のサウナ体験で一番実感したのは「効果⑤:睡眠をコントロールできるようになる」です
僕は、寝つきが悪く、夜中に何度か目を覚ますのが普段のスタイルです
そんな僕ですが、サウナに入った日の夜は、1回だけの目覚めですみました。
また、超熟睡できたことを実感できました
久々に寝ることが出来たと思います
速攻でサウナの恩恵を受けることができました
サウナの入り方について
サウナの入り方は以下です
- サウナ→水風呂→外気浴で1セット
- 上記を3~4セット行う
- サウナで一番大切なことは「自分自身が気持ちいいこと」
先述したとおり、元々僕には、サウナの後に水風呂や外気浴する概念が無かったです
サウナで体は熱いですが、何故、あんな冷たい場所に入るんだろうと思ってました
その理由は本書を読んで理解できました
それは「非日常的な危機的状況」を意図的に作り出すためです
サウナで極限まで熱せられた体が冷水につけられます
体内では、自律神経、心拍、血圧などをコントロールして、持てるすべての力を総動員して環境に適応しようとします
その後、外気浴を行うことで、生命の危機を脱したと判断した人体は、ととのっていきます
つまり、「サウナ→水風呂→外気浴」で、体内に変化を起こすことで「ととのう」ことができます
またサウナで心と体をととのえたいと思えました
サウナ通に一歩近づいた気分です(^^♪
どこのサウナに行けば良いの?
本書の最後に、「全国おすすめサウナ」が掲載されております
ちなみに僕が住んでいる名古屋では4店舗が掲載されておりました
ただ、本書でも記載されてますが、まずは近所の銭湯でサウナを体験してください
さいごに

本日は、加藤容崇さんの「医者が教えるサウナの教科書 ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか?」をご紹介しました
現代は、ストレス社会です
嫌な事もたくさんあると思います
そんな時は、サウナで心と体を整えましょう!
一度きりの人生です
楽しく過ごしましょう
その為にも、たまにサウナに行って、心と体をととのえることが大事ですね!
Enjoy Writing