3月9日(木)の早朝に東別院に行ってきました
目的は、東別院の梅を見ることです

↑見事に梅が咲いておりました!!!
見惚れてしまうぐらいキレイでした
是非とも、今週末は、東別院にお参りと梅を見に行くのはどうでしょうか?
それでは、詳しくご紹介させて頂きます
東別院の基本情報

東別院の基本情報は下記の記事に掲載しております

上記の記事を読むのが面倒な方向けに、東別院の概要を下記に記載します
- 「東別院」の正式名称は「真宗大谷派名古屋別院」
- 尾張地方では古くから「御坊さん」ともよばれてきた
- 教えは親鸞聖人(しんらんしょうにん)を宗祖とする「浄土真宗」
- 京都の「真宗本廟」(通称:東本願寺)を本山とする「真宗大谷派」のお寺
- 地下鉄の東別院駅から徒歩5分の場所に「東別院」がある
駐車場もありますよ!!!

↑こちらが東別院の境内です
本堂、対面所、名古屋教務所の3つの大きな建物があります
東別院の梅の木々について
東別院の梅の木々は、境内の西側にあります
上記の地図のとおり、鐘楼(しょうろう)の近くに梅の木々がありますよ

↑梅の木は、16本ありました!!!どの梅も満開です!
主に、ピンク色の梅と白色の梅があります

↑こちらがピンク色の梅です!

↑まさに今が旬です

↑こちらが白色の梅です!

↑梅の花は、人の心を豊かにしてくれます

↑日本に生まれて良かった!!!そんな気分に浸ることができました

↑今日はありがとうの日です!梅たちに「ありがとう」と伝えてきました(^^♪

↑桜も良いですが、梅も良いですよ!!!
本堂について

↑せっかく東別院に来たのであれば、本堂にも立ち寄ってください

↑「インスタはじめました!!」が登場します
神社も変わりつつありますね

↑4月2日は「東別院まいり」が開催されるようです
古渡城跡

本堂に続いて、もう1点ご紹介させて頂きます
「古渡城跡」です
信長の父である織田信秀が築城しました
そして、天文17年に信秀は末盛城に移ったことで廃城となりました

↑東別院は、古渡城の跡地に建ちました

↑英語での説明もあります
おまけ(名古屋テレビの梅)

東別院の最寄り駅である地下鉄東別院駅前には、名古屋テレビがあります
そこでも、キレイな梅を見ることができますよ

↑こちらの梅も、今が旬です

↑ちょうど朝のロケ終わりでした
マスコットキャラクターであるウルフィが帰っていくのを見届けました
おわりに

今回は、東別院の梅をご紹介させて頂きました
まさに、今が旬です
是非とも、東別院へお参りと梅を見に行きませんか?