おはようございます!サンフランです
名古屋市港区の多加良浦にある辯天寺(べんてんじ)に行ってきました
目的は、なごや七福神めぐりです
辯天寺には、なごや七福神の辯才天(べんさいてん)がいます
辯才天は本堂の中にいます。本堂は写真禁止であったため、是非とも、現地で拝見してください(^^♪
本記事では、これから辯天寺(べんてんじ)に行く方に向けて、魅力や雰囲気をお伝えします
名古屋在住43年にして、初めて、辯天寺に行きました
これもブログを始めたことがキッカケです
ブログによって人生が変わっていきます(^^♪
先日、袋町お聖天 福生院に行き、なごや七福神の毘沙門天を見てきました
こちらのブログに纏めてますので、是非とも、ご覧ください

なごや七福神について

簡単ですが、以下に纏めました
寺院 | なごや七福神 | 場所 | 御利益 |
---|---|---|---|
笠覆寺 | 恵比須(えびす) | 南区 | 商売繁昌 |
宝珠院 | 大黒天(だいこくてん) | 中川区 | 開運招福 |
福生院 | 毘沙門天(びしゃもんてん) | 中区 | 七福即生 |
辯天寺 | 辯才天(べんざいてん) | 港区 | 福徳自在 |
萬福院 | 福禄寿(ふくろくじゅ) | 中区 | 延寿福楽 |
興正寺 | 寿老人(じゅろうじん) | 昭和区 | 不老長寿 |
宝生院 | 布袋尊(ほていそん) | 中区 | 諸縁吉祥 |
多加良浦 辯天寺(べんてんじ)について

歴史について

- 辯天寺は、竹島島宝厳寺(ほうごんじ)の名古屋別院として、大正14年(1925)年に建立されました
- 本尊辯才天は彦根城主 井伊直弼(いいなおすけ)が天守閣に安置されました尊像にして、芸事上達、良縁成就、商売繁昌を祈念する信者が多い
- 開運大師霊場として、毎月21日は参詣者で賑わう
ちなみに、宝厳寺は滋賀県琵琶湖の竹生島(ちくぶしま)にあるお寺です。
宝厳寺のホームページを見ましたが、桜とお寺と島がマッチして、とても幻想的でした
辯天寺は1925年に建立されたので、もう少しで100年です
改めて歴史ある場所だと感じました
アクセスについて

- 住所:名古屋市港区多加良浦町4-278-1
- TEL:052-381-2306
- 時間:9:00~16:00
- 駐車場あり(無料)
- 高畑駅4番のりば「多加良浦」行きにバスに乗車後、「弁天裏」下車
- 市バス「神宮東門」5番のりば発「多加良浦」行きに乗車後、「弁天裏」下車

↑駐車場の看板です

↑こちらは5台程度停めれます
少し離れた場所に10台停めれる駐車場があります。ただ、平日に訪れたせいか、ロープがかかっており駐車不可となってました
なごや七福神の中で、もっともアクセスに苦労するかと思います
僕は、ママチャリで辯天寺へ行きました(^^♪

多加良浦 辯天寺(べんてんじ)の雰囲気について
出入口付近について

出入口から辯天寺まで1本道です
30分程度あれば、境内の各スポットを一通り見れるぐらいの大きさです

そして大きな石が登場します(^^♪
以下のように書かれてます
竹生島名古屋別院
宝生山 辯天寺
名古屋二十一大師第十二番霊場
なごや七福神辯才天霊場

↑心に突き刺さるメッセージがありました
「あなたが一番だましやすい人はあなた自身です」
僕はギクッとしました。同じように感じた方がいるのでは?(^^♪

なごや七福神が描かれてます

↑こちらで描かれた辯才天とは多少姿が違ってますが、上段の真ん中に辯才天が描かれてます
修行大師について

↑修行大使です

↑弘法大使(空海)さまが日夜山河を駆け巡り修行しているお姿です
御朱印について

↑こちらで購入することができます
本堂について

↑本堂手前です。本堂に入る時は、靴は脱いでください

↑本堂手前には、重軽地蔵様(おもかるじぞうさま)がいます

↑なごや七福神である辯才天の文字がありました
冒頭にも記載しましたが、本堂内は写真禁止です。
僕は生で辯才天を見ましたが感動でした!!!
辯才天について

- 辯才天は、弁舌の才を助け、知恵の福を与える神として信仰されている
- 御利益は「福徳自在」である
さいごに

今回は、多加良浦 辯天寺(べんてんじ)の魅力をご紹介させて頂きました
是非とも、お時間あれば、なごや七福神めぐりの旅でもどうでしょうか!
名古屋はとても魅力のある街です
少しでも魅力をお伝えできるよう、今後もブログで発信していきます
Enjoy Writing