おはようございます
サンフランです
先日、袋町お聖天 福生院へ行きました
目的は、なごや七福神めぐりです
袋町お聖天 福生院には毘沙門天がいます
場所は、名古屋の錦地区で、栄や伏見から徒歩圏内です
お時間あれば、是非とも、お立ち寄りください
では、魅力をお伝えします!
40年近く名古屋に住んでいますが、知らない場所も沢山あります
初めて、袋町お聖天 福生院へ行きました
未知なる世界を知った時は、満足感がMAXになります(^^♪

袋町お聖天 福生院について

歴史について

1617年に現在地に移転しております
今から405年前もです!
昔から錦の街を守ってくれていたんですね
アクセスについて

- 460-0003 名古屋市中区錦二丁目5-22
- 地下鉄桜通線「丸の内」5番出口より徒歩4分
- 地下鉄東山線・鶴舞線「伏見」1番出口より徒歩7分
- 地下鉄名城線「栄」1番出口より徒歩10分
交通の便はとても良いです
すぐ近くには「長者町繊維街」が広がっております
袋町お聖天 福生院の雰囲気について
出入口について

周辺は繁華街です
急に、赤い山門が見えてきました
のぼりには本尊である「大聖歓喜天」が書かれています

↑「戦後は活気のある繊維の街に変貌した」旨が書かれてます
十一面観世音菩薩

↑山門を通ると「十一面観世音菩薩」が見えてきます

↑頭上に様々な顔が描かれてます。ゆっくりと見てください
なごや七福神めぐり 毘沙門天

↑こちらが、なごや七福神の1つである毘沙門天(びしゃもんてん)です
毘沙門天は甲冑つけ、手に宝塔、鉾を持っています
善根を積むものに幸運を与える勇気の神様です
是非とも、間近でご鑑賞ください!


↑毘沙門天の御利益は「七福即生(しちふくそくしょう)」です
七福即生とは「七難がたちまち滅んで幸福がもたらされること」です
なんだか幸せな気持ちになりました
「七福即生」という言葉は大切にします

↑ご参考までに、こちらが、なごや七福神めぐりマップです
目標は2022年内に、なごや七福神をめぐり終えることです
縁結び金のわらじ


↑こちらが「縁結び金のわらじ」です
一心にわらじをなでることで、良縁があります
気になる方は、早めに、袋町お聖天 福生院へお越しください(^^♪
福袋なで石

↑お聖天様の大好物である二股大根の絵が描かれてます
是非とも、願いごとの成就を一心に祈念しながら、なで石をさすってください

↑出入口の山門にも二股大根の絵が描かれてます
秋葉大権現・出世天神

↑出世したい方は是非ともお参りください

↑手を合わせ念じることで夢が叶います
六角宝塔


六角宝塔の上層は、十二支干支総まもり本尊の薬師如来があります
下層は、生まれ年のまもり本尊が方位順におまつりしてあります
六角宝塔を右回りして、身体健全、除災招福をご祈念しましょう
トイレについて

↑境内にはトイレはありません。ご注意ください
さいごに

今回は、袋町お聖天 福生院の魅力をご紹介しました
念願であった、なごや七福神めぐりで毘沙門天にも会えました
そして、面積は狭いですが、様々なお祈りができます
たまには歴史巡りも良いです!
名古屋の栄、伏見、丸の内に来た時は、是非ともお立ち寄りください
本ブログでは、引き続き、皆様に有益な情報を発信していきます
では、また!!!