こんにちは
優良運転者のサンフランです
先日、名古屋市の港警察署分庁舎にて、優良運転者向け免許更新を行いました
少し前に更新した感覚ですが、年を取ったせいか、あっという間に5年経ちました(^^♪
本記事では、名古屋市の港警察署分庁舎にて、優良運転者の免許更新を検討している方に向けて、手続き内容や注意事項をご紹介します
ちなみに、運転免許試験場(名古屋市天白区。通称:平針)や西警察署でも優良運転者の免許更新は出来ます
ただ、運転免許試験場は混んでいるイメージがあることや、自宅からの近さで、港警察署分庁舎を選びました
講習時間に閲覧する事故映像を見るたびに、心が引き締まります
安全運転を続けてきましょう!!!

ちなみに、港警察署分庁舎の周りには、港水族館や南極観測船ふじなどの魅力的な場所があります!!!
このような観光もスケジュールに入れるのも良いですよ


港警察署分庁舎について

最初に、港警察署分庁舎の基本情報をお伝えします
特に、アクセス方法が分かりにくいです
「港警察署」ではなく「港警察署分庁舎」へ行く必要があります
↑こちらが「港警察署分庁舎」ですので、ここに行ってください
↑こちらが「港警察署」です。ここに行ってはいけません
港警察署分庁舎へのアクセス方法として「地下鉄編」、「港警察署分庁舎の駐車場編」、「第二駐車場編」の3パターンを用意しました
車で向かう場合、「港警察署分庁舎の駐車場」に停めれる可能性は高いです
ただ、事前に「第二駐車場」の存在を把握しておくことで、仮に「港警察署分庁舎の駐車場」が満車の場合でも、すぐに対処できます

基本情報
- 住所:455-0033 名古屋市港区港町1-9
- 受付時間:月曜日〜金曜日の12:00-16:00
- 新運転免許証は後日交付(「800円で郵送」or「後日現地へ行く」を選択)
アクセス(地下鉄編)

地下鉄を利用する場合は「名古屋港駅」1番出口が最寄りとなります

すぐ近くにオシャレなMINISTOPがあります(^^♪

ガーデンふ頭交差点を南に向かって(海側に向かって)お進みください

港警察署分庁舎向け専用歩道が見えてきます

案内のとおり、左に曲がってください

突き当りの大きな建物が「港警察署分庁舎」です
アクセス(港警察署分庁舎の駐車場編)

ガーデンふ頭交差点を南に向かって(海側に向かって)、進んでください

「港警察署分庁舎」の案内が出てますので、左に曲がってください

10台ぐらい車を停めると思います
この時は駐車場に空きがありました
もしも、駐車場が満車の場合は、第二駐車場の利用をご検討ください
アクセス(第二駐車場編)

第二駐車場は、港警察署の近くにあります


第二駐車場を見学してきました
かなり広いスペースがありました
持ち物について

持ち物は以下となります
特に、眼鏡やコンタクトレンズを忘れないよう、お気を付けください
- 運転免許証
- 手数料3,000円(新免許証を郵送する場合は、プラス800円必要)
- 運転免許証更新連絡書(ご自宅に送付されるハガキ)
- 眼鏡、コンタクトレンズ(必要に応じて)
手続きと注意事項について
ここからは、港警察署分庁舎での手続きと注意事項についてご紹介させて頂きます
①手数料の支払い+後日交付調整
窓口で、運転免許証と運転免許証更新連絡書を提示します
その際、後日交付の対応を聞かれます(「800円で郵送」or「後日現地へ行く」を選択)
注意事項として、一度、選択したら、後から変更できません
その為、「800円で郵送」or「後日現地へ行く」は慎重に選択してください(^^♪
僕は、「後日現地へ行く」を選択したためか、2度ほど、間違いがないか確認を頂きました
選択した結果に従って、手数料の支払いを行います
- 「800円で郵送」を選択:3,800円の支払い
- 「後日現地へ行く」を選択:3,000円の支払い
②健康チェック用紙に記入
名前、住所、各健康チェック項目に入力を行います
目の前に、記入用サンプルがあるため、難しくはないかと思います
③視力検査
簡易な視力検査があります
僕は眼鏡をかけて視力検査を行いました
④暗証番号の設定

初めて、暗証番号の設定を行いました
一応ですが、「運転免許証更新連絡書」には「暗証番号の設定」に関する記載はあります
念のため、講習修了後、係りの方に暗証番号の今後の利用について聞いてみました
「今後、暗証番号を使う可能性は少ない」
とのことでした(^^♪
⑤免許証の写真撮影
写真撮影は一回だけです
座って右側に鏡がありますので、しっかりと身だしなみのご確認をお願いします
⑥優良運転者講習

続いて、優良運転者講習です
DVDの映像を30分見ます
スマホ等は電源OFFとするよう張り紙がありました
2022年8月現在の講習時間は以下です
- 1回目:12:25〜
- 2回目:13:00〜
- 3回目:13:35〜
- 4回目:14:10〜
- 5回目:14:45〜
- 6回目:15:30〜
- 7回目:16:15〜
⑦その他

講習時に頂けるパンフレットは、家に帰ってから、中身を見てみましょう!

任意で「意志表示欄保護シール」の持ち帰りができます
新しい免許証の受け取り
僕は、後日交付の対応として「後日現地へ行く」を選択しました
その為、再度、港警察署 分庁舎へ行ってきました
手続きは数分で完了しました
具体的に、「旧免許証」と「引換券」を提出した後、「新免許証」を頂きました
新免許証の顔写真の映りが悪くてビックリでした!!!
僕の顔も良くないですが(^^♪、写真機が古いのも原因かと思います
でも、こればかりはどうしようもないですね
さいごに
今回は、港警察署分庁舎での優良運転者向け免許更新について、手続きや注意事項をご紹介させて頂きました
特にアクセスに関しては、「港警察署」ではなく「港警察署分庁舎」へ向かってください


改めてですが、港警察署分庁舎の周りには、港水族館や南極観測船ふじなどの魅力的な場所があります
また、無料穴場スポットもあります。観光に疲れた時は、是非とも、お越しください

5年後も港警察署分庁舎へ行けるよう、安全運転を心がけます
本ブログでは、引き続き、皆さまに有益な情報を発信していきます
では、また!!!