みなさん!お金の勉強してますか?
会社や学校では、お金について教えてくれません
書籍やYouTubeで自ら学んでいきましょう!
今回、紹介するのは、米国株ブロガーたぱぞうさんの「お金が増える 米国株超楽ちん投資術」です
僕の中で、たぱぞうさんと言えば、YouTubeです
今回は、たぱぞうさんの書籍でお金について学びました
本書で絶対に読むべき3点をご紹介します!!!
ちなみに、僕は、米国株より、インデックス投資&全世界株派です
だからこそ、米国株派の意見も知りたい!そんな気持ちで本書を読みました
本書の概要について

著者について
著者は、たぱぞうさんです
2000年より投資を始め、2010年以降、米国株を中心に投資されてます
なんと、投資経歴22年!まさしく、投資の先生です
たぱぞうざんのブログ「たぱぞうの米国株投資」も大人気です
本書の構成について
本書は全部で245ページです
章構成は以下となってます
- 第1章:たぱぞうの「お金の履歴書」
- 第2章:だから米国株でお金が増える
- 第3章:米国株投資はインデックスか、個別株か?
- 第4章:注目の投信信託、ETF
- 第5章:たぱぞうの注目銘柄厳選15
- 第6章:年代別オススメポートフォリオはこれだ!
- 第7章:米国株投資の実践レッスン
本書で絶対に読むべき3点

第1章:たぱぞうの「お金の履歴書」
第1章は、超面白くて、一気に読破しました
特に、「転職して初任給を貰った時に全額投資した」なんてエピソードはビックリでした(^^♪
そんな信じられない投資方法を何度も経験した上で(笑)、たぱぞうさんの出した答えが以下の3点です
- 投資はリスクではなく、人生のリスク分散である
- 個別銘柄もいいが、もっと簡単な投資信託やETFで十分
- まとまったお金ではなく、毎月の積み立て投資でいい
そして、上記3点こそが、本書のすべてだと感じました
また、「投資はリスクではなく、人生のリスク分散である」という言葉のセンスに驚きました
誰かに投資って何って聞かれたら、「投資はリスクではなく、人生のリスク分散である」と答えようと思います(^^♪
そして、「投信信託で十分」や「毎月の積み立て投資でいい」に共感しました
本書を読む前は、米国個別株式の書籍かと思ってました(^^♪
共感できたことで、次の章から最後の章まで、一気に読み進めることができました
是非とも、たぱぞうさんのお金の履歴書をお楽しみください
本書を読みながらジェットコースターのような浮き沈みを体験できますよ(^^♪
第3章:米国株投資はインデックスか、個別株か?
本書の結論は以下です
- 個別銘柄のメリットは、適切に投資をすれば、効率的にお金を増やせること
- 個別銘柄のデメリットは、銘柄選びに、ある程度の知識や情報が必要
- インデックス投資のメリットは、誰でも簡単に取り組みやすいこと
- インデックス投資では、つみたてNISAがおすすめ
個人的には、投資初心者は、個別株に手を出すべきではないと思います
投資初心者は、アドバイスのとおり、つみたてNISAでインデックス投資するのが最適解だと感じてます
たぱぞうさんのコメントを読んでいて、僕自身の考え方に間違いは無かったと思いました(^^♪
みなさん、まずは、つみたてNISAでインデックス投資を始めてください
そして、つみたてNISAで満額投資できたら、個別株も考える感じでしょうか
第4章:注目の投信信託、ETF
たぱぞうさんのおススメETFと投資信託は以下です
- ETFであれば「VTI」
- 投資信託であれば「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」
VTIと言えば、厚切りジェイソンさんと同じですね(^^♪
改めて、ETFでの「VTI」人気を感じました
そして、投資信託であれば「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」!
まさに王道ですね!
このように、注目の投信信託やETFを提示されているのは、ありがたいですね
良さそうだなと思ったら、是非とも、「VTI」や「S&P500」で投資を始めていきましょう
さいごに

今回は、米国株ブロガーたぱぞうさんの「お金が増える 米国株超楽ちん投資術」をご紹介しました
たぱぞうさんの投資人生が凝縮された一冊です
たぱぞうさんの経験を元に、投資の最適解を教えて頂いたと思ってます
再掲しますが、以下の3点です
- 投資はリスクではなく、人生のリスク分散である
- 個別銘柄もいいが、もっと簡単な投資信託やETFで十分
- まとまったお金ではなく、毎月の積み立て投資でいい
みなさん、勇気をもって投資しましょう!
そして、人生のリスク分散をしていきましょう
たぱぞうさん、ありがとうございました
Enjoy Writing