今日は、企業型確定拠出年金(以降、企業型DC)の月次報告です
真の目的は僕の月次報告ではなく、企業型DC加入者への啓蒙活動です
僕の会社の同僚の中には、企業型DCの内容をすべて忘れている人が沢山います
このままでは定年の時に自身が困るだけです
みなさん、今一度、ご自身の企業型DCの内容をチェックしてみてください
企業型DCサイトへのID、パスワードが分からない方は、今すぐに会社の窓口に問合せしてくださいね
尚、企業型DCに関しては、下記ブログで基本情報を記載してますので参照ください

また、お金の勉強に最適な書籍をご紹介します
学長の本を読めば、一通りのお金の知識が身に付きますよ

2022年11月時点の運用成績と考察

最初に、2022年11月時点の運用成績を公開します
- 外国株式100%
- 年金資産評価額:2,796,204円
- 運用金額:1,787,200円
- 評価損益:1,009,004円
- 運用利回り(直近1年):4.34%
簡単に解説しますと、これまで約178万円を投資した結果、100万円の利益を得ました
なんと、お金に働いてもらって、お金が100万円稼ぎました
60歳まで残り13年!まだまだお金に働いてもらいます(^^♪

↑こちらは評価損益のグラフです。
実は、2022年8月に100万を超えてました。そこから一度下がって上がりました
人生と同じで、上がって下がって上がっていきます
一喜一憂せずに、毎月の動向を楽しみましょう

↑こちらは、僕が投資している外国株式の5年間の推移です
グラフの左右を比べると、右肩上がりとなってます
コロナが始まった2020年に下がってますが、その後、上昇してます
僕の結論としては、「外国株式100%でのほったらかし投資」が最強だと思ってます
今後もコロナの時みたいに、大幅に下がる時がやってきます
そんな時でも慌てないことが大切です
たくさん株が買えると考えて、見守りましょう(^^♪
ポートフォリオのご提案

僕は、60歳になるまで外国株式100%を継続します
投資は自己責任です
ただ、僕はおススメを聞かれたら、必ず「外国株式100%」と答えます
この外国株式の国毎の内訳を確認したら以下でした
- アメリカ 67.08
- イギリス 4.22
- カナダ 3.68
- スイス 3.27
- フランス 3.07
- その他 14.13
つみたてNISAでお馴染みのオールカントリーのような配分です
結果として、アメリカの配分は大きいですが、世界中に配分されているので、リスク分散されてます
日本のような将来性が低い国に投資するより、外国株式の方が、遙かに安泰だと思います
あなたはどう考えますか?
投資に正解はありません
大事なことは、自分自身の考え方を持つことです
さいごに

本ブログを読んで頂いて、多少なりとも企業型DCに興味をもってくれたら幸いです
銀行にお金を預ける時代は終わりました
これからは、貯蓄より投資の時代です
企業型DCは、投資を学ぶ上で最適なツールだと考えてます
是非とも、自分自身の企業型DCの内容を把握して、毎月の上下の変動を楽しんでください
これだけ僕が企業型DCを熱く語る理由は、お金に関する知識の子供への継承が大事だと考えているからです
サラリーマンという人生がすべてではありません。自分自身、そして、子供達に将来の選択肢を複数持てるように、親が学んで子供に伝えていきましょう
きっと世界観が変わっていきます
Enjoy Writing