こんばんわ
サンフランです
9月最初の土曜日は、ゆったりと過ごしております
季節の変わり目ですので、心身とも無理しないよう、気を付けましょう
皆さんに朗報です!!!
日常生活で感じる「忙しい」、「時間がない」は錯覚でした
本ブログを読んで頂き、「自分の好きなこと」や「ブログ作成」の時間を作りましょう
今回は、メンタリストDaigoさんの「超時間術」を読みました
以下の点について、ご紹介させて頂きます
- 時間にまつわる勘違いとは?(3点)
- 時間感覚を正すフィックスとは?(3点)
- 職場の「時間汚染」に打ち勝つ働き方とは?(2点)
- 日々、自由な時間を確保できてない方
- 仕事が忙しすぎて疲れてしまっている方
- ブログなど副業や趣味の時間を確保したい方
時間にまつわる勘違いとは?(3点)

- 物理的な時間がない
- やるべきことが多すぎる
- 忙しい人は仕事ができる
物理的な時間がない
- 物理的な時間は増えている
- 思ったよりも忙しくないことを認めるべし
- 口癖は「忙しい」から「活発的だ」へ
日本人の労働時間は1970年代以降減少してきております
過去と比べると、週40時間程度、自由な時間を余らせています
「忙しい」と言うと意識が未来や過去に向かい、「今」に集中できません
その為、「忙しい」を「活動的だ」や「活発的だ」に言い換えることが大事です
僕は、1日何十回も「忙しい」と言ってました(^^♪
これからは「活発的だ」に改めます
やるべきことが多すぎる
- 人間は「退屈」を死ぬほど嫌う生き物で、「やること」を作ってしまう
- しかし、やるべきことが多いほど生産性は下がってしまう
- 大きな成果を出すために行動を絞り込むことが大事
「退屈を嫌う」ことに、とっても共感できます
昔は、無理やり仕事を増やしたこともありました
これからは、本当に必要なことにフォーカスして取り組んでいきます
忙しい人は仕事ができる
- 「働くほど成果が出る」は思い込み
- やることが多い人ほど生産性は低い
- 結果として、時間が足りない根本的な問題を解決することが重要
僕は残業時間が多い方なので、心に突き刺さりました
残業することで、より生産性が落ちているという悪循環となってました
本書をしっかり理解して、根本原因を解決していきます
時間感覚を正すフィックスとは?(3点)

これから「時間不足」の感覚を修正する方法をお伝えします
本書では、7つのフィックス(解決策)が書かれております
本ブログでは、今すぐに使える3つのフィックスに絞ってご紹介します
- マルチタスクをやめる
- 呼吸を変える
- スモールゴールを立てる
マルチタスクをやめる
- 複数の作業を同時に行うマルチタスクは時間感覚を歪めてしまう
- 前もって決めた間隔で、定期的に2つの作業を切り替える方法は有効
- 会社でメールをチェックする回数は3回までとする方法も有効
これまで仕事する時は、マルチタスクの日々でした
非効率であることが分かりました
これからはシングルタスクで対応していきます
呼吸を変える
- 呼吸法によって「時間が足りない感覚」を和らげることが可能
- 人間の体は、ゆっくり呼吸するときは緊張しないようにできている
- スクリーン無呼吸症候群(スマホを見た時に息が浅くなる)に注意!!!
本書で紹介されている呼吸法の1つは以下です
- 1から5まで数えながらゆっくり息を吸う
- 1から6まで数えながらゆっくり息を吐く
- これを10回くり返す
スクリーン無呼吸症候群、初めて知りました
会社では、1日10時間近く、PCの画面を見ています
意図的に呼吸をすることを心がけていきます
スモールゴールを立てる
- 小さな達成感を積み重ねることで時間感覚に余裕が生まれる
- そして、モチベーションと生産性も向上する
大きな目標を立てすぎて、頓挫することは、たくさんありました(^^♪
これからは、スモールゴールを立てて、小さな達成感を積み重ねていきます
職場の「時間汚染」に打ち勝つ働き方とは?(2点)

職場では、自分自身のコントロールができないケースが発生します
職場での無駄な「職場汚染」の対処方法について、2点、ご紹介します
- 在宅勤務を有効活用する
- 会議を少人数にしておく
在宅勤務を有効活用する
- 長い通勤時間は生産性を下げる大きな要因となる
- 上記の問題を解決する方法の1つが在宅勤務の有効活用である
- 在宅勤務により、ストレスが減って作業の効率がアップする
僕は、在宅勤務を有効活用しています
そのため、在宅勤務のメリットは共感できます
みなさまも、どんどん在宅勤務を増やしていきましょう!!!
会議を少人数にしておく
- 会議のリーダーがうまく要点を伝えても、共有できる人数には上限がある
- 会議は、2枚のピザでお腹いっぱいになる人数に絞り込む、という理論もある
無駄な会議ってたくさんありませんか?
とても共感できます
「2枚のピザ理論」を会社でも適用してみます
さいごに
本書から、大きな助言を頂けたと思います
特に、以下の3点は、即日常生活に取り入れました
- 口癖は「忙しい」から「活発的だ」へ
- スクリーン無呼吸症候群対応のため呼吸を意識する
- マルチタスクをやめる
みなさんも、是非とも、良さそうな点は取り入れてみてください
そして、自分がやりたいことをするための時間を確保していきましょう!!!
DaiGoさんの書籍、大好きです
実験データを元に解説しているため、信憑性が高いからです
新たな知識を吸収して、実行している時は楽しいですね
本ブログでは、引き続き、有益な情報を発信していきます
では、また!!!
