2023年はうさぎ年なので、多肉植物のカランコエが人気があります!!!
そこで、今回は、いとうぐりーんさんのカランコエ3種類の2022年11月からの変化をご紹介します
具体的には
✅2022年11月
✅2023年02月
✅2023年06月
の雰囲気をお届けします
ちなみに、2022年11月に久屋大通庭園フラリエで開催された「多肉とみどりのマルシェinあいち花マルシェ2022」で購入したいとうぐりーんさんのカランコエとなります


素人栽培であるため、劇的に変化している訳ではありません
そんな状況も踏まえて、形や色の変化を楽しんで頂ければと思います
これから多肉植物を育ててみたい!って思う方は、こちらの記事もご覧ください



カランコエの基本情報について
カランコエの詳細内容は、下記記事で記載してます。本記事では概要のみご紹介します

- カランコエには、「花を楽しむタイプ」と「多肉を楽しむタイプ」がある(今回は、多肉植物のカランコエです)
- 夏育成型であり夏に強い多肉植物
- 「カランコエ」とは、「加籃菜」という同属植物の中国名にちなんで、フランスの学者ミシェル・アンダーソンが命名したと言われている
- 原産地はアフリカ、東南アジアなど

カランコエ3種類の変化について
それでは、我が家のいとうぐりーんカランコエ3種類の変化(2022年11月→2023年6月)をご紹介します
全体写真
2022年11月

↑こちらは、久屋大通公園フラリエで購入直後に撮った画像となります
写真の左から苗の名前をご紹介します
- 姫黒兎耳
- ラッキーガール
- アンゴラウサギ
2023年02月

2023年06月



ちなみに、久屋大通公園フラリエは緑が多くとても心休まる場所ですので、おススメです
僕の中では都会のオアシスというイメージです
①姫黒兎耳
2023年2月


↑個人的な主観はあるかと思いますが、身長が数センチ伸びました(^^♪
順調に成長しているのを実感できました
2023年6月

↑上には伸びたと思います。ただ、ひょろひょろしているのは気になります

↑手触りはサイコーです

②ラッキーガール
2023年2月


↑ラッキーガールも全体的に大きくなった気がします
2022年11月から3か月という短い日数ではありますが、成長するもんですね
2023年6月

↑こちらも、更に上に伸びた気がします


③アンゴラウサギ
2023年2月


↑アンゴラウサギは、苗の真ん中から新たな葉が生えておりました
若干色の薄い葉のことです!成長した姿を見れて嬉しいです
2023年6月

↑一部の葉は取れてしまいました
ただ、育ってはいるので一安心です


さいごに

今回は、いとうぐりーんさんのカランコエ3種類の2022年11月から2023年6月まで変化をお伝えしました
多肉植物はいつでも癒してくれます
是非とも、多肉植物と暮らす生活を始めて見ませんか?
では!!!



