職場に嫌いな人はいませんか?その嫌いな人の事で頭がいっぱいになってませんか?
今日は、そんなお悩みを解決する書籍をご紹介します(^^♪
「頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現する方法」です

僕は、嫌な人のことで頭がいっぱいになることが多々ありました
なので、本書を読んで納得できたことがいくつかあります
今回は、アホと戦わないための3点をご紹介します
本書の概要について

著者について
著者は田村耕太郎さんです
経歴は以下です
- 1963年7月23日生まれ
- 鳥取県鳥取市出身
- イェール大学大学院卒業
- 日本の政治家として初めてハーバード・ビジネス・スクールのケース(事例)となり、授業内講演を行った
本書の構成について
本書は全部で221ページです
章構成は以下です
- アホと戦うのは人生の無駄
- 臆病者のための戦略的コミュニケーションのススメ
- どんな強者でも味方にする人たらしの技術
- 権力と評価の密接な関係
- 他人の目を気にするな
- アホとではなく自分と戦え
目次を見ているだけで、色々な問題が解決できそうな気がします

アホと戦わないための3点について

アホと戦ってはいけない理由
限られた資源を無駄使いするな
これが著者である田村さんのメッセージです
人生は一度きり。時間もエネルギーもタイミングも限られています
それを「アホと戦う」というマイナスしかならない使い方は浪費してはいけません
これまでの「アホと戦う」時間は、これからは、人生を輝かせることに使いましょう
アホとは、ゆやみやたらにあなたの足を引っ張る人のことです
こんな人のことで時間を費やしてはいけません
大切な人生を輝くものにするためにも、アホとは戦ってはいけません
今一度、自分自身に問いかけてみましょう
怒りや悩みで時間を無駄にしてないか?
他人の目ばかり気にしてないか?
本当にすべきことに全力を注いでいるか?
もしも、上記に該当するのであれば、本書をじっくりと読むことをおススメします
職場にいると、嫌な人間関係を目の当たりにします
そんな環境でも、上手く生き抜く方法を教えてもらえますよ
消えない怒りの解きほぐし方
もしも、消えない怒りを感じた時はどうするべきか?
1案として「動機を探る」ことも有効です
ゆっくりと考えることで、自分の心が落ち着いていきます。そして、理由が分かれば対策も考えることができるようになります
大事なことは、怒りに対して瞬時に反応しないことです
その為にも、上記で記載した「動機を探る」や「ノートに書く」などを実践するのが良いです
生きていると、怒りがこみ上げてくることもあります(^^♪
それは無駄な時間です
動機を探ることで、心を落ち着かせましょう
有限な人生を活かすための参考事例
著者である田村さんが実践している有限な人生を活かすための事例をご紹介します
- 常にいいコンディションを維持する
- 家族など人生にとって大事な人との時間を大切にする
- テレビやスマホの時間を制限する
- 早め早起き
特に強調しているのが「コンディション維持」です
大成を成すには時間がかかります
だから長生きした方が勝ちです
筋トレも大事ですが、良いパフォーマンスをするためのコンディショニングに力を入れることが大事です
長生きしましょう
現在、インデックス投資してますが、複利の力を最大限に発揮するためには時間が必要です(^^♪
常にコンディション最高の状態で毎日を過ごしましょう
そしたら、アホの事は考えなくなると思います
さいごに

今日は「頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現する方法」をご紹介しました
今一度、自分自身に問いかけてみましょう
怒りや悩みで時間を無駄にしてないか?
他人の目ばかり気にしてないか?
本当にすべきことに全力を注いでいるか?
アホとは戦わずに、自分のコンディションを整え、輝く人生を歩んでいきましょう!
Enjoy Writing