サンフランです
2022年9月も下旬となりました。あっという間に秋ですね!!!
今回は、つみたてNISAの1年8か月の運用結果を共有します
お金を銀行に預けるだけのスタイルでは、お金は溜まりません
つみたてNISAで、お金に働いてもらいましょう!!!
本記事では、つみたてNISA未経験の方に対して、つみたてNISAに興味を持ってもらえるよう、運用実績をお伝えします
つみたてNISAは20年に渡る長期戦です
お金が育っていく姿を見届けていきましょう!!!
つみたてNISAのメリットは下記のブログでご紹介してます

企業型確定拠出年金(通称:企業型DC)を運用している方は、下記ブログも参照ください

2022年9月の運用成績について

最初に2022年9月時点(1年8か月運用)の運用成績をご紹介します

- 評価損益:+20,759円(+5.42%)
上記の内訳は、下記を参照ください

- 米国株式(S&P500):+13,876円(+4.89%)
- 全世界株式(オール・カントリー):+6,883円(+6.88%)
お金が、2万円近く稼いでくれました
ありがたいです!!!
ご参考までに、2022年7月~9月の評価損益を並べてみました
- 【2022年7月】+16,640円(+5.39%)
- 【2022年8月】+33,886円(+9.79%)
- 【2022年9月】+20,759円(+5.42%)
2022年7月~9月は、「上がって」⇒「下がって」というイメージでした
大事なことは、下がっても悲観的な気持ちにならないことです
子供を見守るような感じで、つみたてNISAも見守りましょう!
20年に渡る長期戦です!どっしりと構えましょう
つみたてNISAの資産推移


こちらは、2021年1月につみたてNISAを始めてから、2022年9月までの資産推移です
グラフが途中から急上昇している理由は以下です
2021年1月スタート時は5,000円/月で投資を始めました
2021年5月から10,000円/月、2022年2月からは33,333円/月に投資額をアップしました
- 2021年1月~ 5,000円(オルカン)
- 2021年5月~ 5,000円(オルカン)、 5,000円(S&P500)
- 2022年2月~ 5,000円(オルカン)、28,333円(S&P500)
つみたてNISAは100円から始めることができます
まずは少額からでも始めてみることが大事です
慣れることで、投資額を増やす選択肢も出てきます
YouTubeやブログを見ていると、オルカンに比重を置く方が増えてます
僕は、S&P500の割合が大きいですが、配分変更は検討してます
20年に渡る長期線です。全世界に投資した方が安心感はありますよね!
さいごに

ご存じの方も多いと思いますが、つみたてNISAは「制度恒久化」や「年間投資枠40万円から60万円に引き上げ」などの話も出てきてます
時期感は分かりませんが、つみたてNISAが改良していくのは間違いないです
そして、お金の知識を身につけた方が、豊かな人生を送れる社会になります
今日が人生で一番若い日です(某学長の名言です)
つみたてNISAが必要だと思った瞬間が行動のチャンスです
人生を好転させていきましょう
では、また!!!