おはようございます!サンフランです
本日は、書籍「SNS担当者の実務と知識がこれ1冊でしっかりわかる教科書」をご紹介します

どこの会社でもSNS担当者は重宝される時代です
本書では、下記の4大SNSをカバーしており、開設準備、運用、炎上対策まで述べられております
- LINE
- YouTube
早めにSNS担当者の知識を得て、自分自身の幅を広げていきましょう!
僕は、ITエンジニアですが、SNS担当にも興味があります
それでは本書をご紹介させて頂きます
本書の概要について

著者について
著者は、広瀬安彦さんです
簡単にご紹介させて頂きます
- 野村総合研究所 データサイエンスラボ エキスパート研究員
- 1972年、三重県四日市市生まれ
- 慶応義塾大学卒、青山学院大学社会情報学研究科にて博士前期課程を修了
- 2001年 野村総合研究所に入社
- コーポレートコミュニケーション部在籍時には,公式YouTubeチャンネル,Facebookページの運用を担当
本書の概要について
本書は全部で191ページです
章構成は以下です
- SNS担当者のための基礎知識
- SNSアカウントの企画から開設まで
- コンテンツ作りとアカウント運用
- SNSにおける炎上の防止/対応
- Facebookページの運用
- Twitterアカウントの運用
- LINE公式アカウントの運用
- YouTubeチャンネルの運用

本書で参考になった3点について

それでは、本書で参考となった3点についてご紹介させて頂きます
- 4大SNSの強みと企業の活動目的
- KGI・KPIの設定
- Googleの3Hという考え方
①4大SNSの強みと企業の活動目的
SNS | 強み | 企業の活動目的 |
良質な会員層 | ビジネスパーソンの接点強化 | |
情報の拡散力 | 企業名、商品、サービスの認知拡大 | |
LINE | 会員との距離感の近さ | 既存顧客の囲い込み |
YouTube | 映像による訴求力 | 企業イメージなどの強化・変化 |
みなさん、日頃から4大SNSを利用している方が多いと思います
なので、上記の内容もだいたいは理解できるのではないでしょうか?
ただ、「閲覧する側」なのか「情報提供する側」なのかは大きな違いがあります
日頃から「情報提供する側」となることで、SNS担当者としてのスキルも向上すると思います
②KGI・KPIの設定
- KGI:重要目標達成指標【目標を達成できたかどうか】
- KPI:重要業績評価指標【目標を達成のために必要なことができているかどうか】
- フォロワー数
- エンゲージメント率
- フォロー数
- 高評価数
- シェア数
- コメント数
- 企業側の活動
最近、会社でもKGI/KPIという言葉が流行っております(^^♪
本書では、SNS担当者にとって参考となるKGI/KPIの例が掲載されております
これからの時代は、KGI/KPIから避けて通れません
本書の各種アドバイスを参考にしましょう
③Googleの3H戦略という考え方
- Google社のビジネスマーケティング部統括部長・石井哲氏が、2015年にハーバードビジネスレビューのインタビューで紹介して広く知られるようになった
- 3Hとは以下である
- ①Hero(人間の普遍的な欲求を刺激)
- ②Hub(興味・関心に沿ったカテゴリー)
- ③Help(ニーズに対応する的確な回答)
これら三つの指針をもとに自社のSNSコンテンツを企画し、タイムリーに発信することで、フォロワーを増やしコンテンツ評価に繋げられます
Googleの3H戦略は、初めて知りました
改めて大事な事だと感じますので、どんどん取り入れていきたいと思いました

さいごに

今回は、書籍「SNS担当者の実務と知識がこれ1冊でしっかりわかる教科書」をご紹介しました
これからの時代は、どの企業もSNSに力を入れていきます
本書を読むことで、いち早くSNS担当者の知識を取得できます
一度、SNS担当者の知識と経験を手に入れたら、転職活動などにも有利だと思います
人生の幅を広げていきましょう
Enjoy Writing
