緑大好き、サンフランです
今回は、戸田川緑地の農業科学館をご紹介します
農業科学館の醍醐味として、下記の3点をお伝えします
- 「なつかしい農業」コーナー【常時展示】
- コンチュー博士のおもしろ研究室【~10月30日(日)】
- ハロウィンのカボチャたち【~10月30日(日)】
我が家は、戸田川緑地に行く際は、必ず、どだがわこどもランド、フラワーセンター、農業科学館は行きます
農業科学館の滞在時間は30分ぐらいですが、毎回、楽しめてますよ
当然ながら、お子様も楽しめる場所です
ハロウィンが近づいてきました
是非とも期間限定の「ハロウィンのカボチャたち」の見学、どうでしょうか???
尚、フラワーセンターの情報はこちらを参照ください

農業科学館の概要について

歴史について

「農業科学館」は、農業文化園の施設の1つとして、1989年(平成元年)5月25日に開園しました
農業文化園の施設には、「フラワーセンター」や「花と野菜のにじ色農場」があります
アクセスについて

上記の写真のとおり、第1駐車場、もしくは、第2駐車場に車を停めるのがベターです
尚、第2駐車場は「とだがわこどもランド」が近い事もあり、最も混雑します
開館時間(朝9時)近くに到着できるなら第2駐車場狙い、そうでなければ、第1駐車場へ停める感じが良いです(我が家は、この戦略です)
入館料、開館時間、休館日について

- 入館料:無料
- 開館時間:9:00~16:30
- 休館日:月曜日、年末年始
フラワーセンターと同様で無料です
何度でも、好きなだけお越しください(^^♪
農業科学館の雰囲気について
それでは、メインである農業科学館の雰囲気をお届けます
- 「なつかしい農業」コーナー【常時展示】
- コンチュー博士のおもしろ研究室【~10月30日(日)】
- ハロウィンのカボチャたち【~10月30日(日)】
「なつかしい農業」コーナー【常時展示】

↑こちらが入口です。それでは「なつかしい農業」の世界に入っていきましょう
「なつかしい農業」では、農業に関する歴史や知識を知る&体験できるコーナーです
僕も子供達も農業には無知です
そんな無知な人にとって、お米を作ることが、どれほど大変なことかを実感できます
そして、その日の晩御飯は、いつも以上に、大切に食べるようになります(^^♪

↑ここでは、アグリンジャーが、いろいろと教えてくれますよ

↑農業の流れを、解説と道具で学ぶことができます。この辺りは、子供達より大人達の方が真剣に見てしまいます

↑子供達は、実体験コーナーの方で遊ぶことが多いです(^^♪。ここでは、足踏み臼体験ができます

↑上記のとおり、片足で足踏みします。すぐに慣れますよ

↑木臼体験コーナーもあります。
こんな感じで、遊びながら農業を学べます
以下は番外編です
戸田川緑地の秋のイベントで「脱穀体験」が出来ます
2022年の「脱穀体験」は終了しました
過去に我が家も参加したことはありますが、脱穀を疑似体験できる貴重な体験です
更に、お米2合を貰えます。家で炊いて食べるご飯は最高に美味しいです


コンチュー博士のおもしろ研究室【~10月30日(日)】

次は、「コンチュー博士のおもしろ研究室」に入りましょう!

テーマは、「どうして昆虫は木にあつまるの?」です

答えの1つは「カブトムシは樹液をエサとしている」からです
小さな頃、家族で山に行き、カブトムシを取りに行ったことを思い出します
木にカブトムシがいた時は興奮しました

↑葉っぱを食べる昆虫たちです。このように食物連鎖して地球は周ってます

↑子供達にとってワクワクするコーナーが広がってます

↑トンボの見ている世界を体験できるコーナーがあります
ヘルメットをかぶってみました

↑これがヘルメット越しの映像です。これが、たくさんの目が集まった複眼の世界です
生物の進化は驚きです!

↑アリの巣も体験できますよ

我が家は、昔、アリの巣キットを購入して、アリを飼ったことがあります
そのため、上記の構図は理解できました(^^♪

ハロウィンのカボチャたち【~10月30日(日)】

こちらも期間限定の「ハロウィンのカボチャたち」です

↑日本では、渋谷でどんちゃん騒ぎしているイメージのハロウィンですが、しっかりとした由来があります
数年前にサンフランシスコでハロウィンに参加しました
地元総出でハロウィンを祝う光景は、心の温もりを感じました


↑カボチャの豆知識を得ることもできます

↑こんな感じで大きなカボチャを拝見できます

↑こちらのコスチュームはレンタル可能です。記念写真、撮れますよ!!!

↑ハロウィンまで3週間を切りました。是非とも、ハロウィンの雰囲気をお楽しみください
さいごに

今回は、戸田川緑地の農業科学館をご紹介しました
特に、「コンチュー博士のおもしろ研究室」と「ハロウィンのカボチャたち」は10月末までの開催なのでお気を付けください
戸田川緑地で素敵な時間をお過ごし頂ければと思います
我が家は、戸田川緑地に50回ぐらいは行ってます
そして、今後も、不定期に行くと思います
のんびりできて、農業や花を学べる、最高の場所です
Enjoy Writing