おはようございます
サンフランです
企業型確定拠出年金(以降、企業型DC)に加入している全国782万人(2022年3月時点)の皆さん!!!
企業型DCの成績チェックしてますか???
何年も放置してませんか(^^♪
ドキッとしたあなた!
心配する必要はありません
本ブログを見て、今から、正しく企業型DCを運用すれば大丈夫です
この記事は、以下に該当する方にお薦めです
- 企業型DCを放置している方
- これから企業型DCを始める方
2022年7月に企業型DCの概要をブログでご紹介しました
想像以上にアクセス数が多かったです
改めて、多くの方が企業型DCに関心を持っていることが分かりました

お金について総合的に学びたい方は、リベ大の両学長「お金の大学」がお薦めです
平日は毎朝、新たなYouTube動画もリリースされます
僕は毎朝閲覧してます!
書籍とYouTubeでお金に対する考え方が変わりましたよ!
2022年8月時点の運用成績について

最初に、2022年8月時点の企業型DC運用成績をご紹介します
- 運用期間 :13年9か月間
- 年金資産評価額:2,761,868円
- 運用金額 :1,724,200円
- 評価損益 :1,037,668円
- 運用利回り① :6.55%【初回入金来】
- 運用利回り② :6.84%【直近一年】
上記のとおり、『評価損益はプラス103万円』、『運用利回りは6.55%』でした
つまり、何もしなくても103万円を手に入れることが出来ました
これってすごいことだと思いませんか
一般的には、運用利回り2.0%以上が理想だと言われてます
そのため、運用利回り2.0%未満であればご注意ください
次の章では、世間一般の方の運用利回り分布状況についてご紹介します
衝撃の事実が発覚します!!!
運用利回り分布状況について

こちらは、世間一般の方の利回り分布状況です

僕は運用利回り6.55%なので、赤い部分に該当します
当然ながら、僕よりも成績の良い方はいます
そして、僕よりも成績の悪い方もいます
この利回り分布状況で最もびっくりするのが、運用利回り0%が最も多いことです
僕と同時期に企業型DCを始めたと仮定した場合、僕は評価損益プラス103万円なので、100万円近い差が発生したことになります
今後、複利の力が強くなるので、差はさらに開きます
このままでは、定年時に受け取れる金額に失望してしまいます
何故、運用利回り0%となってしまったのか?
恐らく、運用商品として「定期預金100%」を選択したからだと思います
企業型DCは銀行ではありません(^^♪
適切な運用商品をセレクトして、運用利回り2.0%以上を目指す所です
定期預金100%の方は、すぐに運用商品を変えてください
僕のお薦めの運用商品を次でご説明します
ポートフォリオの案について

先程、「定期預金100%の方は、すぐに運用商品を変えてください」とお伝えしました
そこで僕のポートフォリオをご紹介します
僕のポートフォリオは「外国株式100%」です
最初にお断りしておきます
外国株式100%とした場合は、元本割れする可能性はあります
実際に投資をされる際の判断はご自身でしていただきますようお願いします
約3年近く前から「外国株式100%」としました
つみたてNISAで例えると、「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」に投資するのと同じ感覚です
一例ですが、人口増加と景気は比例するケースがあります
日本は、人口が減少する予想です
世界は、人口が増加する予想です
結果として、世界(外国株式)の運用商品を買った方が未来が明るいと考えています
「外国株式100%」で注意することは、運用利回りの変動が大きい事です
直近一年の運用利回りに関して、一ヵ月前のブログに掲載した内容と比べてみます
- 2022年7月:-0.6%
- 2022年8月:6.84%
上記のとおり、ジェットコースターのように上下に変動します(^^♪
僕は、運用利回りが悪くなっても、「外国株式100%」を継続する意思を持ってます
過去の成績を見てみると、必ず、ダウンした後にアップしているからです
将来のことは誰にも分かりません
そのため、自分自身の考えを持っておくことが大切です
日頃から、運用利回りの状況をチェックしておくことで、傾向を把握できます
「外国株式100%」は変動は大きいですが、楽しむ感覚で運用利回りを確認しています
さいごに

今回は、以下について、ご紹介させて頂きました
- 僕の13年9か月間に渡る評価損益(プラス103万円)
- 一般的な利回り分布状況
- ポートフォリオ案(外国株式100%)
「企業型DCを放置している方」や「これから企業型DCを始める方」が少しでも興味を持って頂けると幸いです
改めてですが、企業型DCを放置していると、定年退職時に悲劇が発生します(^^♪
悲劇を発生させないためにも、自分のポートフォリオを作ってください
くれぐれも、定期預金100%は避けてくださいね
お金について知識を身につける上で、厚切りジェイソンさんの本も有益です
つみたてNISAについて学びました
是非とも、一度、ご覧ください
経済格差は知識格差です
これから知識を吸収して、行動を変えていくことで未来が変わります
一度きりの人生です
どんどん良くしていきましょう!!!
では、また!!!