戸田川緑地のフラワーセンターには多肉植物達がいます
本記事では、2023年春に関するフラワーセンターの多肉植物をご紹介させて頂きます

もしも多肉植物が気になったら、是非とも、フラワーセンターでご鑑賞ください
特に、春の時期は、戸田川緑地で桜も楽しめますよ!下記の記事でご紹介しております

フラワーセンターの基本情報

フラワーセンターの概要は以下となります
- 農業文化園の施設の1つとして、1989年(平成元年)5月25日に開園
- 入館料:無料
- 開館時間:9:00~16:30
- 休館日:月曜日、年末年始
- 下記の『4つの部屋』で構成
- 「四季の花園」「シダの森」「気根と水の部屋」「サボテン畑」

↑こちらがフラワーセンターの館内図です。4つの部屋に分かれております
↑フラワーセンターは、戸田川緑地の中央東側にあります
尚、フラワーセンターの詳細情報は下記ブログでご紹介してますので、ご覧ください

フラワーセンターの多肉植物について
それでは、以下の順番でフラワーセンターの雰囲気や多肉植物ご紹介します
- 入口付近
- 四季の花園
- シダの森
- 気根と水の部屋
- サボテン畑
①入口付近

↑入口付近には、ハオルチアなどの多肉植物の鉢が並べられてます

↑こちらはオリーブです

↑オリーブの説明書です
それでは、四季の花園へ進んでいきます
②四季の花園

↑こちらが、四季の花園の入口です
結果として、四季の花園では多肉植物は見つかりませんでした。雰囲気をお伝えします

↑こちらが、四季の花園の全景です

↑お花に癒されます

↑心も体もリフレッシュできますよ!
③シダの森

続いて、シダの森にやってきました

↑シダの森では、様々なチランジアを楽しめます

↑チランジアの説明書です
説明書のとおり、チランジアは、エアープランツとも呼ばれてます

↑上を見上げると、チランジアの滝が流れておりました(^^♪

↑見ているだけで、清々しい気分になります

↑我が家でもチランジアを育てているので、参考になりました



↑是非とも、チランジアとの楽しい一時をお過ごしください
④気根と水の部屋

↑続いて、気根と水の部屋です

↑こちらの目玉は、「ビガクシダ」です

↑我が家では、ビガクシダは育ててません。でも、いつか育ててみたいです!

↑こちらは、インドボダイジュの木です

↑南国に行ったような気分になりました
⑤サボテン畑

↑続いて、サボテン畑です
こちらの部屋に、様々な多肉植物がいますよ!

↑ハオルチアです

↑ネックレス系の多肉植物です

↑エケベリアもいました!

↑間近で多肉植物を見れますよ

↑こちらは、セダム達です

↑こちらのセダムの原産地はオーストラリアでした

↑リトープスのコーナーもありました

↑ハオルチア達です。鉢ではなく、直に土に植えられており幸せそうでした(^^♪

↑ハオルチアは、室内でも育てられることが特徴です
我が家では、基本、屋外で育てておりますが
さいごに

今回は、戸田川緑地のフラワーセンターの多肉植物達をご紹介しました
是非とも、ご鑑賞ください
とってもステキな時間を過ごせると思います
そして多肉植物に興味がわいたら、是非とも、育ててみませんか?
タニラー生活を楽しみましょう!