おはようございます!サンフランです
みなさんお金の勉強してますか??
僕は、40歳超えてからお金について勉強を始めました
そして「会社の企業型DCのポートフォリオ」を見直し、「つみたてNISA」を始めました
今回は、山崎俊輔さんの読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方をご紹介します!
本書は、投資初心者向けの内容なっております
これからお金の勉強を始める方に、おススメします
既に、つみたてNISAを始めている方にとっては、少々物足りないと思います
今回は、本書の中で、投資に関して必ず読むべき3点をご紹介しますので、最後まで、ご覧ください
本書の概要について

著者について
著者は山崎俊輔さんです
年金と資産運用と人生の幸せを考えるファイナンシャルプランナーです
1972年生まれなので、2022年現在で50歳です
退職金・企業年金制度と投資教育が専門です
山崎さんの書籍は初めて拝見しました
次は、以下の書籍を読んでみようと思います
FIREは興味あります
本書の構成について
本書は223ページです
章構成は以下です
- はじめに
- 第1章:配布&口座
- 第2章:節約&稼ぎ方
- 第3章:投資
- 第4章:老後マネー
- おわりに
必ず読むべき3点について

①NISA、つみたてNISA、iDeCo お得な制度は?
本書の結論としては、以下です
- 老後のための資産形成なら、iDeCoを利用した方が良い。但し、60歳まで解約できない
- いつでも解約できることを前提とするなら、つみたてNISAの方が良い(長期に渡って継続できるため)
- 夫婦の場合、それぞれ1口座ずつ開設可能
NISA、つみたてNISA、iDeCoのどれかを問われたら、僕も間違いなく「つみたてNISA」です
メモに記載のとおり、iDeCoは60歳まで引き出せません。また、60歳まで生きている確証はありません(^^♪
そして、NISAは短期投資向けです
ということで、すぐにつみたて投資を始めましょう!
投資先を間違えなければ、リスクはないと思ってます
僕のつみたてNISAの運用実績を公開してます

②株価は毎日見なくて良い!10年間ほったらかしでOK
本書の結論は以下です
- 仕事やプライベートに悪影響を及ぼす投資はダメ
- 損をしている時こそ投資を続ける
- 投資期間は長く「積み立て」を続ける
- 手数料が安いものにだけはこだわる
改めて、上記に該当する投資は、「つみたてNISA」です
「つみたてNISA」であれば、株価は毎日見なくて良いです。
そして、20年近くほったらかしでOKです。
誰でも3%ぐらいの投資はできる
本書の結論は以下です
- 個別株は避けた方が良い
- バランス型投資信託1本で、投資の面倒な作業は省略できる
上記に該当する投資は、「つみたてNISA」です
そして、オールカントリーやS&P500に投資するイメージです
最近では、アメリカだけの投資は避ける傾向が強いと感じているので、オールカントリーの方が良いかと思います
これなら、20年間投資すれば、3%は確実かと思います
つみたてNISAで実績をつんでから、個別株かと思ってます
さいごに

山崎俊輔さんの読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方をご紹介しました
僕は、つみたてNISAを1年以上継続していることもあり、復習として利用しました
ただ、つみたてNISA未経験であれば、読む価値はあると思います
また、投資以外にも、節約、老後などの情報も取得可能です
お金の勉強は1日でも早く取り組んだ方が良いです
しっかり勉強することで「お金に働いてもらう」ことが可能となります
一緒に勉強していきましょう!
では、また!!!