おはようございます
副業ブロガーを目指しているサンフランです
副業ブロガーとして活動するためには、自分の時間確保が必要です
先日、小玉歩さんの「仮面社畜のススメ」を読み返しました
改めて、社会人が時間確保するための貴重なエッセンスが書かれていたため共有します
本ブログでは、以下の方をターゲットに本書をご紹介します
- これから、副業ブロガー、もしくは、副業全般を目指す方
- 自分自身が社畜と感じている方
- 仮面社畜を目指したい方
そして、「仮面社畜のススメ」の42の方法の中から、「時間確保」という観点で以下の3点についてご紹介します
- 同僚と電話番号を交換しない
- クレームは気にしない
- スピードを意識してアウトプットの量を増やす
貴重な一日を、会社だけに使うのは、時間がもったないです
改めて、「人生とは何か」を考える良いキッカケとなりました
「仮面社畜のススメ」について

「仮面社畜のススメ」の概要
最初に「仮面社畜のススメ」の概要をご説明します
- 書名:仮面社畜のススメ 会社と上司を有効利用するための42の方法
- 著者:小玉 歩
- ページ数:213ページ
- 出版社:徳間書店
- 発売日:2013年12月31日(第一刷)
約10年前に出版された書籍です
ただ、2022年現在でも、有益な情報を得ることができます
また、小玉さんのYouTubeもお勧めです
普段から、小玉さんのYouTubeにて副業関連を学んでおります
「仮面社畜のススメ」での最重要ポイントを一行で表現すると以下です
- 会社を徹底的に利用しろ。仮面社畜になれ!!!
会社を徹底的に利用するために、本書では、下記3点のマインド毎に、仮面社畜となる方法を紹介してます
- 環境マインド:人間関係【方法1~12】
- 裏技マインド:仕事に関するスキルやテクニック【方法13~26】
- 資源マインド:お金と時間の使い方【方法27~42】
改めてですが、本ブログでは、「副業ブロガー」、「時間確保」という面で、下記3点に関してご紹介します
- 同僚と電話番号を交換しない【環境マインド】
- クレームは気にしない【裏技マインド】
- スピードを意識してアウトプットの量を増やす【資源マインド】
本当の「社畜」は「社畜」である認識がない
社畜(しゃちく)とは、主に日本で、社員として勤めている会社に飼い慣らされ、自分の意思と良心を放棄し、サービス残業や転勤もいとわない奴隷(家畜)と化した賃金労働者の状態を揶揄、あるいは自嘲する言葉である。「会社+家畜」から来た造語かつ俗語で、「会社人間」や「企業戦士」などよりも、外部から馬鹿にされる意味合いを持つ。
ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「社畜」を調べてみました
その中に「社畜とは・・・自分の意識と良心を放棄」と書かれてます
かつて僕も「自分の意識と良心を放棄」していた時代がありました
今だからこそ「あの時は社畜だったな」と感じることができます
つまり、本当の「社畜」は「社畜」である認識がありません
残念ながら、これが事実です
『多くの人に「社畜になってしまっている」ことに気付いてほしい』
これが著者である小玉さんの思いです
僕は40歳過ぎてから気づくことができました
みなさんも、一度、自分の状態を確認してみてください
そして、いち早く会社を徹底的に利用できる仮面社畜になりましょう
仮面社畜になる3つのポイント
①同僚と電話番号を交換しない【環境マインド】

- 社畜は、同僚とプライベートでも遊ぶ
- 仮面社畜は、同僚と電話番号の交換をしない
最初からとても重要な内容となります!
人生の時間は限られています
会社の人と交流していても、世界は広がりません
会社の人との交流のみだと、とても狭い世界で、マウント合戦をするだけの寂しい人生です
例えば、「お昼休み」「業後」「休日」を同僚と過ごすのは、時間がもったいないです
その時間は、「自分自身」と「家族」のために使った方が何倍も有益です
僕は、この状態に気づくのに入社してから10年以上かかりました
みなさんは、少しでも早く気づくことを願っております
ちなみに、僕は、会社内で以下のことを辞めました
- 電話番号の交換
- 同僚とのランチや飲み会
- 年賀状を送る事
- 冠婚葬祭への参加
↑自分の時間を確保し将来の幅を広げるために、同僚との時間は削っていきましょう
②クレームは気にしない【裏技マインド】

- 社畜は、クレームに完璧に対応する
- 仮面社畜は、クレームは気にしない
クレームを言う「お客」は、全顧客の中である一定の割合で必ず発生します
クレームを言う「同僚」は、全同僚の中である一定の割合で必ず発生します
そして、上記に関しては、何回、転職しても、同じ状況が発生します
つまり、クレームに対して落ち込む時間はもったいないです
小玉さん曰く、クレーマーは、ほどほどにあしらうことが最適解です
昔は、社内の人間関係に悩むことがありました
クレーマーの言うことを聞いてしまっていたからです
小玉さんのメッセージに救われました
「クレームは気にしない」ことで時間を確保しましょう!!!
③スピードを意識してアウトプットの量を増やす【資源マインド】
- 社畜は、間違いを恐れて完成が遅いのでタイミングを逃す
- 仮面社畜は、スピードを意識してアウトプットの量を増やす

何事も、インプットとアウトプットの間隔の短さを意識することが大事です
インプットは、情報の収集や学びの段階
アウトプットは、仕事を実際に進行する過程
インプットが一定量に達したら、アウトプットすることが大事です
インプットに時間をかけていると、チャンスやタイミングを逃してしまいます
これからの時代は「完璧さ」よりも「スピード感」重視です
仕事でも副業でも同じことが言えます!!!
アウトプットを意識して過ごしていきましょう!
未来が変わってくると信じております
アウトプットやインプットに関して超有益な書籍を読みました
是非とも、こちらも参照ください


さいごに

今回は、小玉歩さんの「仮面社畜のススメ」を特集させて頂きました
改めてですが、ポイントは以下の3つです
- 同僚と電話番号を交換しない【環境マインド】
- クレームは気にしない【裏技マインド】
- スピードを意識してアウトプットの量を増やす【資源マインド】
ただ、本書には、他にも有益な情報が沢山あります
是非とも、一読ください
小玉さん、有益な情報、ありがとうございます
理想の自分を実現するために、マインドを変えていきます
そして、みなさん、最後まで読んで頂き、ありがとうございました
仮面社畜となり、会社を徹底的に利用していきましょう!
確保した時間を、自分の将来のために使いましょう!
本ブログでは、引き続き、有益な情報を発信していきます
では、また!!!