おはようございます。サンフランです
なごや七福神めぐりシリーズは、めでたく4回目を迎えました
今回は、名古屋市中区の成田山萬福院(まんぷくいん)をご紹介します
萬福院には、なごや七福神の福禄寿(ふくろくじゅ)がいます
成田山 萬福院は栄から近いので、お買い物の後にどうでしょうか?
本記事では、これから萬福院に行く方に向けて、魅力や雰囲気をお伝えします
萬福院の境内は、他のなごや七福神に比べて、比較的こじんまりとしたイメージでした
短い時間でまわれますよ!
過去のなごや七福神めぐりシリーズは以下から参照ください



なごや七福神について

こちらが名古屋七福神めぐりマップです
今回は、青字で書かれている萬福院に行ってきました
以下で、寺院と福神さまを纏めてます
- 笠覆寺(南区) 恵比須(えびす)【商売繁昌】
- 宝珠院(中川区) 大黒天(だいこくてん) 【開運招福】
- 福生院(中区) 毘沙門天(びしゃもんてん)【七福即生】
- 辯天寺(港区) 辯才天(べんざいてん)【福徳自在】
- 萬福院(中区) 福禄寿(ふくろくじゅ)【延寿福楽】
- 興正寺(昭和区) 寿老人(じゅろうじん)【不老長寿】
- 宝生院(中区) 布袋尊(ほていそん)【諸縁吉祥】
成田山 萬福院について

歴史

- 慶長年間 重秀法師により清洲に開山
- 名古屋城築城と共に、現在の地に移転
- 大本山成田山より本尊不動明王を勧請し、名古屋の成田山不動尊零場となった
アクセス
- 名古屋市中区栄5-26-24
- 地下鉄矢場町3番出入り口から 徒歩約5分
近くには、久屋大通庭園フラリエもありますよ。お時間あれば是非ともどうぞ

成田山 萬福院の雰囲気について
境内周辺

萬福院の入口です

↑萬福院の入口付近です
「なごや七福神零場 福禄寿」と書かれております

↑水掛不動尊です

↑是非とも、水をかけて、お不動さまにご祈願して下さい
僕は、恐る恐るですが、お不動さまに水をかけました

↑水掛不動尊のお隣にお地蔵様がいました
ご本尊・不動明王

ご本殿中央にご本尊・不動明王が鎮座しています
ご本殿は写真撮影禁止なのでご注意ください
正直、文章であれこれ伝えるよりも、ご自身の目で見て頂きたいです。全長3mと日本最大級の大きさをほこる不動明王です
大きさと迫力に圧倒されました
ご参拝させて頂いて良かったと、心から感じました
なごや七福神の福禄寿

↑福禄寿は、ご本殿ではなく、水掛不動尊の近くに鎮座しています

- 福禄寿は、南極老人星の化身
- 身長短く頭長く美髪を蓄え、杖頭に経巻を結び常に白鶴を伴っている
- 杖頭の経巻には人の寿命が記されている
さいごに

今回は、名古屋市中区の成田山萬福院をご紹介ました
境内はこじんまりとしているので、少々お時間あれば、是非とも、お立ち寄りください
43年も名古屋に住んでいるのに、知らないことは沢山あります
これからも名古屋の歴史探索を続け、魅力を発信していきます
Enjoy Writing