本記事では、多肉植物の中の
『ルビーネックレス』
の成長記録と育て方についてご紹介します!

↑2023年7月のルビーネックレスです!

↑2023年8月のルビーネックレスです
実は、置き場所が悪く、灼熱の太陽によりダメージを受けてしまい、回復中の状況です
こんな感じで、様子を見ながら、育てております
それでは、たっぷりとご紹介させて頂きます<(_ _)>
ルビーネックレスの基本情報

基本情報は以下となります
- 属:オトンナ属(Othonna)
- 学名:Othonna capensis ‘Rubby Necklace’
- 和名:紫月(シゲツ)
- 英名:little pickles
- 冬型であり、生育期は秋から春である
育て方については以下を参照ください
- 日当たりの良い場所で育てる
- 適度に水を与える
- 挿し木で増えていく
正直、僕は、ほとんどルビーネックレスの世話をしてないです
基本的に、屋外に放置で、水やりは、雨に任せております
それでも、びっくりするぐらい早い速度でスクスクと成長していきます
書籍を見ると、色々と細かいことが書かれておりますが、まずは育ててみることが大事です
きっと、手軽さを感じて頂けると思います(^^♪
ただ、夏、梅雨、冬対策をしたい方は、多肉棚を作って、遮光ネットやビニールを組み合わせて育てることをおススメします
下記の記事で紹介してますので、是非とも、ご覧ください


ルビーネックレスの成長記録
それでは、本題であるルビーネックレスの成長記録です
下記を見て頂ければ、無限に成長することを実感頂けるかと思います
2022年05月【成功記録スタート】

↑こちらがスタート時点の状況です
ルビーネックレスは長くて10cm程度です
実は、土の質が悪くなったので、土の入替を行いました
その時の様子は下記の記事で纏めてますので、時間の空いた時にご覧ください

2022年06月【赤から緑へ】

↑一部のルビーネックレスが赤色から緑色に変化しております
季節によって色の変わる点も魅力的です
2022年07月【真緑へ】

↑ご覧のとおり、完全に緑色となりました
そして、ルビーネックレスが長くなっていることも確認できます
「冬型であり、生育期は秋から春である」と先述しましたが、暑い時期でも育っておりました
2023年01月【緑から赤へ】

↑夏が過ぎて冬の時期に突入しました。この時期には、赤色が増えております

↑暖かい色をしております!とってもキレイですね
2023年02月【花が咲く】

↑完全に紅葉しました。鮮やかです。そして、黄色い花が咲きました

↑とっても可愛いお花です

↑そして、ルビーネックレスは、全体的に伸びてきております
2023年04月【15cm程度伸びる】

↑鉢から溢れております!たった1年ですが、びっくりぐらい成長しました

↑1つ1つがぷっくりしてます。触り心地も良いですよ!

↑定規を当ててみると15cmぐらいです
2023年06月【植替え】

↑これまで使っていた鉢が壊れてしまった為、植替えしました

↑ルビーネックレスの写真でよく見るような、垂れる形にしてみました(^^♪
2023年07月【赤から緑へ】

↑たった一ヵ月経過しただけですが、一気に、赤から緑へ変わりました

↑イキイキとしていることが伝わってきました

↑現在、緑の苗は鉢の上部から9cm程度伸びております
2023年08月【回復途中】

↑置き場所が悪く、灼熱の太陽により、多くのダメージを受けました
恐らくですが、全体の1/3は、焦げてしまいました
その後、置き場所を変更しました
2023年09月【続・回復途中】


↑めちゃくちゃ元気な姿を見れました
これからも成長記録をつけていこうと思ってます(^^♪
今回は、ここまでとなりますが、引き続き、本記事で成長記録をお届けします

さいごに


今回は、ルビーネックレスの成長記録と育て方についてご紹介しました
左側の写真(2022年5月)に比べて、右側の写真(2023年4月)の通り、1年間で見違えるほどに成長しました
そして、色が赤⇒緑⇒赤へと変わっていきます
冒頭に述べましたが、「直射日光」且「雨ざらし」の状態でもスクスク成長してます
そんな姿に勇気を貰っております(^^♪
1年中楽しめるルビーネックレス、是非とも、ご自宅で育ててみませんか?
では!
