おはようございます
読書大好き、サンフランです
本日は、『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』をご紹介します

書籍のタイトルのとおり、文章術の名著100冊のエッセンスを1冊に纏めてます
「これ読んだら、100冊分の知識をサクッと吸収できるじゃね」という安易な気持ちで読み始めました(^^♪
その結果、本当に100冊分に書かれている重要ポイントを学べました
このようなビックリする本に出合えて、幸せです(^^♪
最初に本書の魅力3点をご紹介します
その後、本書で学んだポイント3点をご紹介します
参考情報です
文章術を学ぶ上で、「新しい文章力の教室」という書籍も超おススメです
大人気ブロガーも推薦していたため、僕も読みました

本書の魅力(3点)について

本書の魅力(3点)の概要は以下です
この後、詳しく、ご紹介します
- ランキング順で文書術を学べる
- 新たな名著に出合える
- 人生の幅が広がる
①ランキング順で文書術を学べる
改めてですが、本書は、文書術の名著「100冊」のエッセンスを1冊に纏めてます
少なくとも僕自身は、文章術の名著「100冊」を読むのは、時間面、費用面でも無理です
また、100冊も読んだら、頭の中で纏めきれないです
本書は、なんと、ランキングベスト40として纏めてます
また、以下のような形でグループ分けもしております
- すべての人に身に着けて欲しい7つの基本ルール
- ワンランク上の文章を書くための13のポイント
- 気をつけるとさらに文章が良くなる20の秘訣
まずは、7つの基本ルールを読んでみてください
本書の魅力を感じられると思います
②新たな名著に出合える
名著「100冊」の主要な記載内容は、本書の文中で紹介されてます
また、本書の巻末に名著「100冊」の書籍リストが掲載されてます
結果として、新たに興味を持った名著に出合えます
僕の実例ですと、次は、以下の名著を読んでみようと思いました
尚、「プロの代筆屋による心を動かす魔法の文章術」は読み始めています
- プロの代筆屋による心を動かす魔法の文章術
- メモの魔力
- 神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り
③人生の幅が広がる
僕は社会人です
毎日、何十通とビジネスメールを読んだり、書いたりします
たまに、滅茶苦茶、読みにくいメールを受け取りませんか?
また、知らず知らずのうちに、滅茶苦茶、読みにくいメールを送っている可能性があります
本書にはビジネスメールのBefore&Afterの事例があります
確実に、ビジネスメールの書き方が上手くなります
また、これからは、「本業」と「副業」のダブルワークの時代に突入します
どんな副業であれ、お客さまへアピールする時などに、文章力は必要です
本書を読むことで、これからの人生の幅を広げることができます

本書で学んだポイント(3点)

本書で学んだポイント(3点)の概要は以下です
尚、下記ポイント3点の横の順位は、本書で記載されているランキングです
この後、詳しく、ご紹介します
- 文章はシンプルに【1位】
- 文章は必ず「推敲」する【4位】
- とにかく書く、たくさん書く【15位】
文章はシンプルに【1位】
ランキング1位は「文章はシンプルに」です
「そんなの当たり前じゃん」という声が聞こえてきます(^^♪
結果として、シンプルに書けない人が多いのが事実です
100冊中53冊に記されています
本書でのメッセージは以下です
- 余計な言葉はとにかく削って、簡潔に
- 1文の長さの目安は、「60文字」以内
- ワンセンテンス・ワンメッセージ
今後も、パソコンだけでなくスマホ閲覧する方にも適した魅せ方が必要です
それを考えると、1文の長さは「40文字」や「50文字」以内で書いていこうと思います
文章は必ず「推敲」する【4位】
ランキング4位は『文章は必ず「推敲」する』です
まずは「推敲」という漢字が読めませんでした(^^♪
読み方は「すいこう」で、意味は「文章を何度も練り直すこと」です
こちらも当たり前に感じますが、見直しをしない人が多いのが事実です
100冊中27冊に記されています
本書でのメッセージは以下です
- 時間を置いて読み直す
- あえてプリントアウトして読み直す
- 声に出して読み直す
- 他人に読んでもらう
本書によると、用紙で読むと脳は分析モードになるため、画面で見るよりミスに気づきすくなるとのことです
これまで、ドキュメント類の確認は、パソコンの画面だけではなく、プリントアウトすることが多々ありました
本書を読んで、プリントアウトすることの重要性を再認識できました
③とにかく書く、たくさん書く【15位】
ランキング15位は「とにかく書く、たくさん書く」です
こちらは自分自身への戒めでもあります(^^♪
すべての物事にいえますが、インプットだけではなくアウトプットが重要です
本書を読んで満足しているだけでは、もったいないです!!!
本書を読んだらアウトプットしましょう
日記、ブログ、メール、映画の観賞ノードなど、何でも構いません
本書の中でも「量があって初めて質が生まれる」と書かれてます
本書でのメッセージは以下です
- 時間を決めて毎日書く
- 書いた文章を自分でほめる
僕自身も初心者ブロガーとして、「書く+推敲する」を繰り返していきます

さいごに
本日は、『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』をご紹介しました
本ブログでは、本書の極一部を取り上げました
是非とも、残りは、本書にてチェックしてみてください
一気に、文章力の理解や書き方が分かるようになります
そして、ブロガーの皆さん、日々、ブログの執筆を楽しみましょう!!!
文章で大事なことは、「シンプル」、「推敲」、「とにかく書く、たくさん書く」です

いつでも書籍は人を豊かにします
本書を読んで、幸せな気持ちになりました
今後も、名著を読んでいきましょう!!!
本ブログでは、今後も有益な情報をお伝えします
では、また!!!