我が家の多肉植物のセンペルビウムをご紹介させて頂きます
これからセンペルビウムを育ててみようと思う方の参考になればと思います
そこで、我が家のセンペルビウムから10種類をピックアップしました
センペルビウム好きな方は、巷では「センペラー」と呼んでいます
是非とも、「センペラー」の仲間になって頂ければと思います(^^♪

↑センペルビウムは冬に強く、夏に比べて冬はシャキッとしております!!!
2023年1月現在、とっても元気に過ごしておりますよ
その後、我が家のセンペルビウム図鑑を作成しました
60種類以上のセンペルビウムを掲載してますよ!!!

また、センペルビウムと同等のフォルムであるジョビバルバ図鑑も作成しました


これから多肉植物を育てようと考えている方は、下記の記事もご覧ください

センペルビウムの基本情報
センペルビウムの詳細内容は、下記記事で記載してます

本記事では、センペルビウムに関して、知って欲しい概要ご紹介します
- ベンケイソウ科クモノスバンダイソウ属(センペルビウム属)
- 春秋型であり、3月~5月頃、もしくは、9月~11月頃に成長
- 冬に強いのが大きな特徴
- センペルビウム(Sempervivum)は、ラテン語の「永遠に(Semper)」と「生きている(vivus)」に由来

我が家のセンペルビウムのご紹介【10種類】

普段は、自宅の多肉棚にセンペルビウム達を置いてます
雨が降っても、雨ざらしのままです(台風は除きます)
それでもスクスクと育っているため、力強さを感じてます(^^♪
それでは、以下の順番でご紹介させて頂きます
- アイシクル
- 夕山桜
- ミッドナイトローズ
- 紅薫花
- チェリーフロスト
- チップトップ
- カナダカイト
- へスター
- ブロンコ
- ラモッティ
①アイシクル

センペルビウムで面白いなと思うのは、綿毛です
なんで綿毛があるのか分かりませんが神秘的です(^^♪
②夕山桜

グリーンと淡い赤色がマッチしてます
「夕山桜」というネーミングもステキです

③ミッドナイトローズ

全体的に整っている感じがします(^^♪
キレイな緑色です

④紅薫花

見事な形をしてます
グリーンから赤色に変化していくコントラスが最高です

⑤チェリーフロスト

「①アイシクル」と同様に綿毛が特徴です
美しい形をしており、見ていて飽きません(^^♪

⑥チップトップ

赤紫色がキレイです
全体的に整った形をしております
⑦カナダカイト

こちらも葉先に綿毛がついているのが特徴です
全体的に緑色で整ってます

⑧へスター

真ん中に親株があり、まわりに3つの子株があります
こんな感じで、気づいたら子株が増えているってことが多々あります(^^♪
⑨ブロンコ

同じセンペルビウム属であっても、品種により色や形が違います

⑩ラモッティ

最後はラモッティです
シャキっとしており、力強さを感じます

さいごに
今回は、センペルビウムを10種類ご紹介しました
これで、タニラーの第一歩を踏めたかと思います(^^♪
楽しく人生を過ごすためには、緑も必要です
是非とも、ご家庭で多肉植物を育ててみませんか???
きっと人生が好転すると思います


